一人ひとりが役割を発見し、
持って生まれた能力に気づいて、楽しく働き、楽しく生きよう

2017.04.22 未分類

マネジメントとは

SHARE

マネジメントとは

みんなが幸せになることをおこなうこと

マネジメントの目的は、人を幸せにすること

お互いが、自分たち(自分)の価値で、育みあい、人を幸せにすること。

 

<参照>ドラッカーのマネジメントから

●マネジメントとは、

「何にもまして、ものの考え方であることを教えている」(ドラッカー『チェンジ・リーダーの条件』)

それでは、マネジメントとは、いかなるものの考え方か。

第1に、マネジメントとは、人の強みを発揮させ、弱みを無意味にすることである。つまりそれは、人にかかわることである。

第2に、マネジメントとは、それぞれの国や土地の伝統、歴史、文化を仕事に組み込むことである。つまりそれは、人の関係にかかわることである。

第3に、マネジメントとは、組織の目的、価値観、目標を明確にしてから、周知徹底し、常時確認することである。つまりそれは、組織の目的にかかわることである。

第4に、マネジメントとは、組織の人間を成長させることである。つまりそれは、組織の人間の訓練と啓発にかかわることである。

第5に、マネジメントとは、意思の疎通と個人の責任を確立することである。

第6に、マネジメントとは、マーケティング、イノベーション、生産性、人材育成、人、もの、カネ、社会的責任など、成果の尺度を明らかにして、測定し、向上させることである。

第7に、マネジメントとは、組織の外に成果をもたらすことである。優れた財・サービスの提供によって、世の中に貢献することである。

ドラッカーは、マネジメントを志す者は、心理学、哲学、倫理学、経済学、歴史などを身につけよという。それらの知識によって、成果を出せという。病人の治療、学生の教育、橋の建設、ソフトの設計に使えという。

「マネジメントとは、仕事である。その成否は、結果で判定される。すなわち、それは技能である。しかし同時に、マネジメントとは、人に関わるものであり、価値観と成長に関わるものである。したがってそれは、まさに伝統的な意味における教養である」(『チェンジ・リーダーの条件』)

マネジメントの要素(評価基準)

1.マーケティングへの取り組み
2.イノベーションへの取り組み
3.人材育成への取り組み
4.生産性向上への取り組み
5.管理会計への取り組み
6.黒字化への取り組み

SHARE