ぴったりのお客さんとつながるホームページ運営<自分で無料でできる>
ホームページが「あるだけ」になっていませんか?

今いるお客さん、お友達とつながると働きはじめます
自分らしさをアピールして
シナリオを描くと反応が生まれてきます
●どストライクのお客さんを絞る
お客さんが合ってないのでは?ボール玉に手を出しているかも

今までのお客さんで、
・いっぱい利益が出てて
・喜んでくれてて
・友達まで紹介してくれて
の人はいませんでしたか?
その人が、強みを買ってくれているどストライクのお客さんですよ
OBさんでどストライクのお客さんをターゲット顧客の絞り込みシートに書いてみてください
そのお客さんを選んだ理由に勘くんの会社の強みが書かれてませんか?

●自分がワクワクすることをやる
なんとか、お客さんの心を動かせないかと考えています
お客さんは勘くんの強み、人間性を買ってくれるんですよ
商品とお客さんのことばかり考えていると勘くんの独自性がなくなります
お客さんを感動、ワクワクさせたり、琴線に触れることをやっているとだんだんと自分らしさから離れて虚像をつくってしまいます

自分たちをアピールして反応がなかったら、自分たちの何が問題なのか考え改善するから成長していきます
なるほど、見せ方とかテクニックに走ると自分を見失うということですね
はい、その通りです。
変・固定費を削減(改善)して、
独自化をすすめる段階で、
しっかりアピールしてください
自分の強みでお客さんに喜んでいただき、自分が一番感動し、ワクワクしましょう
●今いるまわりの人をつなぐ
facebookとかやりはじめましたが、ホームページもイマイチで・・・
メディアって接点という意味なので、まわりにいる人との接点をつなぐことが大事です
ホームページ、ブログ、facebookページ、個人のfacebookなどをつなぐことです
つなぐことで、道ができますから、そこを流れるモノがブログです
ブログはweblogといって、web上の記録(log)なのです。
googleがこのlogをみてサイトの信憑性などを判断します
残念ながら、アメブロなどは検索にかかりにくいのです
ブログでアピールすることで、知っている人にも伝わり、探している人にも見つかりやすくなるんですね
はい、無料の解析ツール(アナリティクス)でシナリオを検証し、改善できます
自分たちの強みとどストライクのお客さんと合わせていけるんですね
まずは、まわりの人とつながる環境をつくって、アピールしていきましょう
まとめ
・自分をはっきりさせること
・今与えられているものをつなぐ(メディアの循環づくり)
・シナリオを描くと動き始める
・出来事をデジタルで検証し、改善し続けること
お客さんとつながるなための勉強会で実践
メディア勉強会はこちら