マンパワーに頼ってませんか?

一緒をつくる、一緒を見つけることは、人の力を引き出します
システム思考経営の仲間は、一騎通貫制から分業制で人が育ち、業績のいい会社にしています
1.人の力をつなぐ
業績UPの、変・固定費削減(改善)策が出てきません
売上、利益も下がってますし・・・
みんなにハッパをかけてます!
勘くんのところは、ひとりが営業から、契約、納品までやっていますね
はい、みんながんばってくれてます
いい人がいたら紹介お願いします!
仕事をとってきてくれて、売上、利益をつくれる人です!
複雑な時代になりましたから、
一騎通貫制より、分業制がおススメです
ひとりひとりが専門性を磨いて、仕事をつないで、完成させていくほうが質も高く、効率的ですよ
中小規模の会社が、社員さんを競争させて業績UPになりますか?
あっ、また売上UPになってます、イカンイカン。
業績UPを勉強しているのに・・・
売上目的の競争でなくて、人間性と専門性を磨いてお客さんに役立って儲けるでしたね
生成化育に気づいている経営者は、一番守るべきものは社員さんでしたね
2.チーム一丸
はい、それぞれが何をやっているのはさっぱりわかりません
もちろん、受注履歴から次にどんな提案をすればいいかを知るためです。
営業マンが各自しっかりやってくれてます
まるで、売り込むためですね。
顧客管理は、みんなでお客さんの情報を共有することが目的です
あっ、また売上UPが目的になってました、なかなか抜けきれません(トホホ)
共有って、あんまりやってません・・・どんなことしてるんですか?
理念、想いの共有ですかぁ、大事ですね。
みんなが同じ目的に向かえます
受付・受注・進捗状況、工程管理はホワイトボードで誰もが一目でわかるようにしています
デジタルも使っています。
各自のスケジュールはGoogleカレンダーで全員共有、
Googleドライブで書類とか写真の共有もして便利です
お昼ご飯はみんなで一緒に食べるようにしています
そこで楽しく話すことも情報の共有ですね
聞いていると情報を共有するって、
めちゃくちゃ変・固定費削減(改善)じゃないですか!
算数教室を思い出しました!
はい、段取りも良くなりますし、気づきあいます。
時短は大きな固定費削減(改善)ですよ

3.一緒をつくる、一緒を見つける
昔は良かったのですが、今は、マンパワーに頼った一騎通貫制が赤字の原因の一つだと思います
経営理念に向けて、お互いが力を出しあってつながっていくことも体質改善になります
はい、ひとりでやりきることが仕事の精度を高くすることだと思ってました
はい。
あの人は、すごいなぁ・・とか、仕事が出来て憧れるなぁと思うってことは、自分にも同じ種があるということに気づくんです
そうか!
人のいいところを見つけたら一緒の種があるから自分に自信がつきます!
仕事を通じて、人が成長していく会社をつくってください
まとめ
・一騎通貫から分業で個性、得意なことを活かしてもらう
・マンパワー頼みは経営の怠慢(事業が続かない)
・社員同士の数字競争はバラバラの原因※中小規模
・情報共有は、変・固定費削減(改善)策
・一緒をつくる、一緒を見つける
社員さんを育てて業績アップの取り組みはこちら