一人ひとりが役割を発見し、
持って生まれた能力に気づいて、楽しく働き、楽しく生きよう
all-in-one-seo-pack
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/weblogging/chiejin.link/public_html/sys/wp-includes/functions.php on line 6114一人ひとりが役割を発見し、
持って生まれた能力に気づいて、楽しく働き、楽しく生きよう
目標数字を月別に落とし込んでいきましょう。
目標数字のつくり方①で5つの年間目標数字をつくり方を知りました。
・残すお金(営業利益)
・売上額
・粗利益額(及び粗利益率)
・固定費
・変動費、固定費の削減額(及び削減率)
例を見ながら進めていきましょう。
A店は、月に固定費が2,000,000円かかっています。
粗利益率(稼ぐ力)は、50%。
毎月の食いぶち(固定費)をまかなう月の売上(損益分岐点売上)は、
2,000,000円÷0.5(50%)=4,000,000円になります。・・・①
つまり、A店は、4,000,000円の売上を上げて、
2,000,000円の食いぶち(固定費)をまかなわないと赤字になることがわかります。
みんなで話し合って年間で残したいお金(営業利益)を2,400,000円としました。
単純に12ヶ月で割ると1ヶ月に残すお金(営業利益)は200,000円。
この残すお金(営業利益)200,000円をまかなう月の売上は、
200,000円÷0.5(50%)=400,000円になります。・・・②
A店は、1ヶ月に4,400,000円(①+②)の売上を得ることで、
自分たちの食いぶち(固定費)2,000,000円と
残すお金(営業利益)200,000円をつくることができます。
A店の毎月の目標の損益図を確認してください。
粗利益率と食いぶち(固定費)、残すお金(営業利益)が決まるから、
目標の売上額が出てきます。
このように目標は根拠(食いぶち、残すお金、粗利益率)を持ってつくってください。
それと業績アップには欠かせない変動費、固定費の削減率は3%としました。
ここからは、年間を数字を見て、月別に進みますから少し頭を切りかえてください。
年間目標数字をまとめてみると以下のとおり算出されました。
・残すお金(営業利益)→2,400,000円
・売上額 →52,800,000円
・粗利益額(及び粗利益率)→26,400,000円(50%)
・固定費 →24,000,000円
・変動費、固定費の削減額(及び削減率)→1,584,000(3%)
次に、この年間目標数字を月別に落とし込んでいきましょう。
A店の年間目標数字を単純に12ケ月で割って、月別の表にしてみました。単位は千円です。
縦に月、横に売上額、粗利益額、固定費、営業利益としています。
商売によって、季節の変動や需要時期などが関わってくるので、
数字を調整してください。
ここまで大丈夫ですか?
次に月別の表をもう少し進化させていきましょう。
A店の一ヶ月の目標売上額は、4,400,000円。目標粗利益額は、2,200,000円です。
A店は、3つの商品(ア、イ、ウ)がありますから、商品別の目標を加えましょう。
これまで実績やニーズ、この商品を伸ばしたいなどの思いもいれながら、
例えば図(単位:千円)にもありますように、
月のア商品(粗利益50%)の売上額を2,000,000円、粗利益額を1,000,000円。
月のイ商品(粗利益60%)の売上額を1,500,000円、粗利益額を900,000円。
月のウ商品(粗利益33.3%)の売上額を900,000円、粗利益額を300,000円。
に設定しました。
固定費や営業利益も商品別に分ける場合がありますが、ここでは分けずにすすめます。
これで、何月に、何の売上がいくら得られて、そこからいくらの粗利益を得て、
固定費(食いぶち)をまかない、いくらのお金を残すかのシミュレーションができました。
このように目標数字、いわば未来の数字をシミュレーションすることは
大切な作業になり、未来を模擬体験することで前にすすみます。
シミュレーション作成時に、この計画が出来る出来ないとか、
どうやってやろうかとかは、考えないことがルールです。
前後際断(ぜんごさいだん)ですね。
根拠を積み重ねて、今に集中して、社員さんを交えて作業に取り組みましょう。