一人ひとりが役割を発見し、
持って生まれた能力に気づいて、楽しく働き、楽しく生きよう

会社概要 company profile

商 号 株式会社 ちえじん
経営理念 一人ひとりが役割を発見し、持って生まれた能力に気づいて、
楽しく働き、楽しく生きよう
沿革 ●1973年(昭和48年)4月17日
株式会社サンコーアド 設立
代表取締役 星川哲也
広告代理、広告制作業
取引先:日本たばこ産業、藤田観光、永大産業、小林住宅、サカタインクスなど

●2005年(平成17年)6月9日
代表取締役 星川真一郎 就任
取引先:日本たばこ産業、藤田観光、日本郵政グループ、建築業など

●2019年(令和元年)7月3日
株式会社 ちえじん へ商号変更(業態変更のため)
システム開発、広告制作業、研修運営
取引先:地域密着建築業、土木管工事業、設備工事業、美容サロン業、福祉業、士業、演奏家、音楽オフィス、空調メーカー、住設商社など
所在地 大阪府大阪市
事業内容

働く人が、志、使命感を持っていただき、
「自分の生きる道が、おのずから明らかになって実現すること」を
願っております。
お一人おひとりが、役割に忠実に生きて、まわりと良い関係を持ち、
心豊かに、分相応のお金を得られ、幸せを感じていただきたい。
そのために、
問いを提示し、気づきを促し、人と社内の活性化を行っています。
●価値に気づく(その人の役割、会社の存在価値のまとめ整理)
●価値を磨く(提供したシステムから数字を根拠に、振返り、改善)
●価値を伝える(役割を掘起して表し、広告宣伝)
●研修会の運営(仲間との情報交換からの気づき)
※コンサルティングやアドバイスではなく実務を提供しています。

ちえじんって、何をやっているところ?

●ちえじんってどんな存在?

ちえじんって、何をやっているの?私たちにとってどんな存在なの?一言でいうと『人や組織が、変化し、成長、進化し続けるための気づきを促す存在』になりたいと思っています。そのためには『人が、楽しく働いて、楽しく生きる』ことが大事だと考えています。人が持っている価値で、まわりの人に、役立って、喜んでもらい、儲けることができる。と信じています。お一人おひとりが、時代の流れに応じて、自ら気づきを得ながら、変化し、未来を創造して成長していくこと。志を持って、楽しく働いて、仲間やお客さまからありがとう!をもらいながら、成長し、ご褒美として、分相応のお金を手に入れる。そんな理想を描いています。

●何をやっているの?

そんな理想を現実にするためにやっていること、
まずは、その人または、組織の役割をはっきりさせましょう。というところからはじめています。個人でいえば信念。会社でいえば、理念。わたしたちはこのようなことで社会に役立っていきます。という宣言(コミット)みたいなものです。

その理念をもとに、もう少し、具体的に落とし込んだ芯棒というものをつくります。①どんな人と一緒に、②どんなお客さまに対して、③どんな影響力を発揮して、④どんな成果と結果を出して、⑤お客さまとどんな関係になり、⑥どのように社会に貢献し続けるか。の6つを明らかにしていきます。理念と芯棒は「あり方」と呼ばれるものです。どっちに向かっているの?方向を示すベクトルのようなものです。この「あり方」が固まってくると、次に「あり方」の達成のために「やり方」に取り組むことができます。「やり方」とは、芯棒が叶うように利益を出すこと、芯棒に沿って儲けることです。

下図は「あり方」と「やり方」を書いています。右の「やり方」は儲け方なので、目標数字をつくって、利益づくりのためのPDCAをおこないながら、損益図のなかにある売上、仕入れ、外注、粗利益など、それぞれの大きさや、比率が変わるなかで、弱みが改善できたり、強みに気づいたり、自らで価値を磨いていくことができます。磨いた価値をお客さまに伝播し、売上、利益を増やしていきます。芯棒に沿ってやっていると右下の営業利益というご褒美がもらえます。つまり、理念(心)も、お金(物)も満たされ、物心両面の幸せを得ることができるというわけです。

価値を磨く、そして、価値を伝える

下図をご覧ください。『楽しく働き、楽しく生きる』ためには、やり方のなかで右側の青い文字「価値を磨くこと」と左側の赤い文字「価値の伝播(伝え、広まること)」の2つが大きなポイントになります。

一つ目の「価値を磨く」ことは、目標数字達成に向けて、さんすう教室の利益づくりの手順に従って、変動費の削減(値切りでなく自らの努力でおこなう)から粗利益を増やし、固定費の削減(時短や業務の見直し)をおこない、営業利益を増やす。人が成長するための数値管理(管理会計)システムを使って、改善や強みの再発見、人の成長、経営の指針づくりがおこない、根拠を持って価値を磨いていきます。

二つ目の「価値の伝播(伝え、広まること)」ことは、お客さまの役立ちのために、磨いた価値を4つの価値(機能、情緒、心、未来)として独自化をすすめ、社内からお客さまへと価値の伝播ツールを使って広めていく活動になります。この段階では、目標の利益数字を達成するために、社内総動員で動き、新たな強みに気づきながら、波長が合う気の合うお客さまとの出会いから、お客さまから支持される安定した経営へと進んでいきます。

具体的に何を提供しているの?

ちえじんはコンサルタントなの?と聞かれますが、コンサルティング業ではありません。価値を磨くための、人が成長するための数値管理システム(管理会計)の提供と、価値を伝播するツール制作受託業務を中心とした会社です。また、同じ価値観を持つ人や会社さまが集まる勉強会を主催運営させていただいております。

業務内容
1.価値に気づく
・あり方(信念、理念、芯棒)づくりレクチャー
2.価値を磨く
・さんすう教室、目標数字づくレクチャー
・PDCAの実践研修
・数値管理(管理会計)システム(成長、気づきのツール)提供
3.価値の伝播
・価値の伝播ツール制作受託
・価値の伝え方レクチャー、社内販促会議の進行役

どんなことに、役に立ってくれるの?

事業、経営をされているみなさまが、理念と芯棒に沿う、お役立ち(恩返し)をされて、お客さまに役立ち、喜ばれ、経済がまっとうに成長していくことを望んでおります。

そのために微力でありますが(下図をご覧ください)、
社長さんや社員さんにご自分たちの価値に気づいていただき、その価値を磨き、お客さまに伝えて、お仕事を喜んでもらい、利益を得ながら、成長していくために、いちばん左にある①役割という種の発掘(因)、ひとつ右の②その種を育てる環境(縁)、一つ右の③役立ちの気づき(果)、いちばん右の④ご褒美を得られる(報)の段階ごとの因縁果報を下支え、気づきを促すことを経営の“実践を通して”、おこなっているのが特徴です。なのでお客さまとは、ながいお付き合いになっております。

・楽しく働き、楽しく生きるための、仕事や経営のあり方&やり方。
・自分(自分たち)の価値に気づいて、仕事や経営をしたい人や組織。
・お客さんやまわりの人の役に立って、喜んでもらって、儲けたい人や組織。
をお考えのみなさま、お力になれるかもしれません、お声がけいただければ幸いです。
                      株式会社ちえじん スタッフ一同