一人ひとりが役割を発見し、
持って生まれた能力に気づいて、楽しく働き、楽しく生きよう
acf
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/weblogging/chiejin.link/public_html/sys/wp-includes/functions.php on line 6121一人ひとりが役割を発見し、
持って生まれた能力に気づいて、楽しく働き、楽しく生きよう
業績アップの社員さん研修をおこないました。
参加者が、意識している、無意識かは、別として、成長したい!というものを
毎回感じています。
今回も、実践した知恵をもちより、お互いが知識を得、
読書感想を通じて、心の成長が加わり、
社会、業界、地域、会社にとって、
なくてはならない人になるために、一歩、いや半歩かな?進みました。
1.あきない世傳金と銀 四 貫流篇の感想文の意見交換では、
①喜び>儲け
主人公の幸は「売るための工夫は楽しい」のくだりを書いた参加者さんへ、
「あなたも、売るための工夫は楽しいですか?」の質問に
「はい」の回答。
続いて「なぜ楽しいのですか?」の質問に
「お客さんが喜ぶから嬉しい、楽しい」の回答。
続いて「お客さんが喜ぶとご自分が嬉しいのですか?」の質問に
「そうだと思います」の回答。
「あなたは、人が喜んでくれると自分も嬉しい」ものを持っていますね。
これからも、自分が喜びたいから、
社員さんに〇〇してほしい、お客さんに〇〇してほしい・・・
をどんどんやってください、自分が喜びたいことを大きくすることで影響力が大きくなり、
やった分だけ自分に喜びとしてかえってきます。
生成化育の経営は、相手が喜んでくれて、結果として儲かるが正しい。喜び>儲け
まずお客さんに喜んでもらうこと。
仕事が良かったから喜んでもらうこと(価格が安いからではありません)
という助言の助言がありました。
②任せられる人になるために
入社3年目の社員さんの感想文のなかに、
「何かを任されるようになりたい」と書かれたことに対して、
上司がみなさんに何かを任せるときは、
何を頼んでいると思う?
何を期待していると思う?
どうなることが頼んだ人の目的に添うと思う?
という問いかけがありました。
上司の人は、あなたに任せてよかったぁ~と思わせてほしいのです。
そう、安心させてほしいのです。
安心してもらうためには、
みなさんが、
「こんなことを考えたのですが、どうでしょうか」
「ここまで進みました」
「あと1週間で終わる予定です」
など、報告、連絡、相談をすることが、必要になります。
人を育てている会社は、チームワークで共創しています。
上司は、あなたがひとりで、答えや結果を出してほしいなど望んでいません。
安心を与えるような、報連相を求めており、
そのプロセスのなかで、上司が何を考え、思っているのかがわかってくるから、
あなたに任せてよかったなぁ~という安心の成果になります。
やりとり、すり合わせがあってこそ、願う成果が生じます。
ところが、
自分ひとりで、やり切らないと、けつをわることになるとか、
相談すると負けになってしまうとか・・・
と考え行動していると、
いつまでも同じところで、ミスを起こしたり、
もう一歩のところで、作業が完成しなかったりを繰り返します。
③本を読むことは成長の糧
本を読む、文字を読むことが苦手な参加者さんは、
なかなか、読書感想文が上がってきません。
なぜ、本を読んで感想の意見交換をするのだろう?
感想を書いて発表、人の感想を聞くことで、
自分のなかで、必ず気づき、志を得ることになります。
今やっていることはこれでいいのか?
間違っていないかなぁ~?
違うこと、こんなことをやったほうが良いかも!
本を読んでこのようなことを思うことはスゴイこと。
この研修は、成長するためにおこなっていますから、
知識を入れるだけでは、片手落ちになります。
ぜひ、本を読んでほしい、やらないとどうしようもありません。
少しづつ、読める分量から始めていきましょう。
変動費だけでなく、固定費削減の実績を記入が増えたり、
現場の職人さんと一緒に取り組んでいる成果の報告がありました。
アドバイスとして、職人さんに算数教室を説明することで、
なんのために、削減活動をやっているのか?
原価意識がついてくると、入った分、出ていく分がわかりはじめ、
知恵を使って、無駄はないか?と意識が生まれ、
間違いなく働き方が変わってきます。
経営者は、削減(改善)がなかなか継続しませんから、
現場の社員さんが、愚直にやり続けると
会社のルールづくり、風土が変わり、良くなっていきます。
のアドバイスがありました。
防水工事の見積・実行予算対比書を持ちより、意見交換しました。
毎回そうですが、各社の仕入れ単価、売価設定、粗利益率の大きく異なることが、
多く、利益管理に役立っています。
4.今回から、社員さん研修でもファンベースの実践がはじまり、
コアファンに「なんでうちで、買ってくれてるの?」
なんでやの?をしっかりと聞いていることが課題になりました。
地域密着の工務店リフォーム店の経営者のみなさま、平田タイルさま、
ご協力、ご賛同ありがとうございます。