一人ひとりが役割を発見し、
持って生まれた能力に気づいて、楽しく働き、楽しく生きよう
all-in-one-seo-pack
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/weblogging/chiejin.link/public_html/sys/wp-includes/functions.php on line 6114一人ひとりが役割を発見し、
持って生まれた能力に気づいて、楽しく働き、楽しく生きよう
目次
地域のお客さんに寄り添う工務店の社員さんが、数字を持ち寄り、仲間と情報交換しながら、がんばっておられます。CRC(進化し続ける地域密着リフォームの会)にご賛同いただいている工務店の経営者のみなさま、ダイキンHVACソリューション近畿さま、いつもありがとうございます。謹んで、当日の状況を掲載させていただきます。
ご参加のみなさま、おつかれさまでした。グループワークの内容、顧問、アドバイザーさま、オブザーバーさまのコメント、タイムキーパーコメント、みなさんの感想を書き起こさせていただきましたので振り返りにご活用ください。
▶T津アドバイザー(T工房)
大きな声で言っていいのかわかりませんが、ぼくもパクルのが大好きです。スポーツとかでも上手い人、上手な人の体の動かし方とかをとりあえず真似をしてみる。真似してみることで自分が出来るか、出来ないか、そこで分かれ道がくると思います。そのときに自分なりにこうしたら出来るときもあれば、何をしても出来ないときもありますが、これは自分に合っているのか、合っていないかだと思います。現場でも、仕事が綺麗な職人さん、仕事が早い職人さんなどおられます。N井さんの感想に、二人の先輩大工さんの良い所を真似していると書かれていましたが、良い環境にいるなぁと思います。自分もまだまだ工務店をしていくなかで、出来ていないこともたくさんありますので、みなさんのことを真似させてもらいますので「真似するなよ」と怒らないでください。成功体験も共有したいですし、失敗談もどんどん共有していきたいと思いますので、またこれからもよろしくお願いします。
▶F田アドバイザー(F工務店)
お客さんとコミュニケーションをすることとかは、非常に関わってくるかなぁと思います。お客さんに喜んでもらうには、コミュニケーションをいかに引き出すかが大事だと思っているので、こういう場をすごく、観察、活用しています。みなさんいろいろな長所があるので、話すときに、上手いこと笑わす人とか、この場をピリッとさせる人とか、こんな考え方を持っているという人とか、いろんな人がいて凄いなぁと思うので、私のなかでみなさんをだいたい観察しているので、みなさんの良いところをインプットしていて、今日はだれだれさんモードとか、いま、この瞬間はこの人のモードでいこうとか、というのを意識してやることが結構あります。たとえば、O月社長とか、O月社長は、話すときに注目を集めたり、またトーンを下げてとか、しゃべり方がすごく上手いです。営業が得意なのは知っているので、ポイントがあるなぁと思って、O月さんモードでいくときもあるし、そうかと思ったらぜんぜん違うときもあります。みなさんそれぞれの長所をわたしなりに真似をしていて、みなさんに直接に伝えてはないけれど、また機会があれば、伝えたいと思いますし、実際そういうことをやってみて、いまも、注目を集めるというか、間の取り方というか、わかってくると、お客さんと話すときに、お客さんの心を掴んだり、引き出したりするのに関係があるなぁと思います。わたしの実際やっていることを紹介しました。
▶W尾アドバイザー(W工務店)
良いところを真似すればいいのですが、だいたいがいらんところを真似しちゃいます。自分だけにベクトルを向けていたら、アカンでという話なのですが、自分にも、お客さんにもベクトルは向いていなければイカンと思うのですが、そうしているとお客さんも僕らのことをちゃんと気遣いしてくれたりすると思います。お客さんだけを見ていると、アカンと思います。両方向いていることが良いと思います。
▶O月顧問(I工房)
成りたい人、目標の真似をするとそちらのほうに近づいてくる。わたしもいろいろ研修会にいって、こういう人になりたいなぁ、その人と同じような行動をすると、同じようになっていくと聞いたことがあります。これは真似る、盗むっていうことかなぁと思います。長所を見つめる、長所を盗むということは、非常に大切なことだなぁと思います。相手をちゃんと見ていないとわからないんです。ベクトルというのが言葉にでていたと思いますが、心を相手に寄り添うというより、ちゃんと向き合うということ、そうすると自分の方に返ってくる。どうしたいかということを相手に向けるということが、まず最初に大切なこと。人を真似るということ、盗むということ、取るということは、間接的にお客さんを喜ばせる、そうすることで自分も成長するというふうに返ってくるということだと思います。だから、こういうことに成りたいということを決めてみてください。そうすると成長する目標ができるので、損得じゃなくて、相手にどう伝えたいかということも、必然的に向き合えると思います。
▶W田顧問(D住研)
本文のなかにもありましたが、模倣するということですが、建築は基本、模倣なんですよね。先輩方のやっていることを見て盗む、設計のデザインも模倣です。時代がまわっていて、デザインもまわっていくのです。時代に合わせてそれなりにアレンジしていくのがトレンドになるのですが、建築は基本模倣です。建築をしている限りは、興味を持ってほしいのです。近くにある美術館であったり、古いお寺であったり、そういうところにいって興味を持って見ていただけると、すごく、これどうしているんだろうなぁとか、想いが深くなり、大切なのは、深めるということなのです。それが出来ていくと、しっかりと自分のなかに身についてきますので、ぜひやっていただけたらなぁと思います。ほかにもありましたが、エゴがじゃまするんですよね。ほんとうは素直に取り組めるのに、自分のプライドや真似ることを、自分が劣っているような捉え方をするのは、自分のエゴなんですよ。結局、エゴが自分の成長を阻害している。昔から言われている素直に取り組むということが、エゴから解放されることにつながりますので、素直に接する、素直に受け止めるということが、自分たちの成長には大切だと私自身も出来てないのですが、ちょっとでも出来たらなぁと思います。ベクトルが自分に向いているからというのは、ほんとうにその通りだなぁと思います。結局本会の主旨でもありますけど、自分を幸せにするには、相手を幸せにしないと、自分は幸せになれないということで、そのエゴの見方からも解放されるんじゃないかと改めて感じました。一緒に成長していきましょう。
▶総評
長所を盗むということなんですが、これはどういうことかというと、真似するということなんですね。真似するということは、盗んでいるだけじゃなくて、やらないといけないわけです。一度試してみてほしいなぁと思うんですよね。ああ、この人こんないいところがあるなぁと思ったら、盗むだけじゃなく、真似をしてほしい。実際にやってほしいということです。やらないでやっていると、結局頭でっかちになって、やりません。実際にやってみるとこれは自分には向いていないなぁとか、自分はもっと違う方法で納めるよなぁとか、いろいろなことがわかってくるので、やらないといけないことだけ覚えておいてください。持って帰るだけではなダメで、絶対にやってほしい、やると結果がでますから、これは俺には向いていない、ここはもっと良くなるなぁとか、いろいろな体験が出てきますので、必ずやること。やったうえで結論を出してください。
▶S藤(T也)さん(TPA)
前回(web会議)で少し説明になってしまった分があるんですけども、説明よりも想いみたいなものを最初にお伝えします。まず、工務の二人、S藤(T也)、K田の分を新たに更新しました、前回は新人の早期戦力化という項目で挙げてたんですけども、K田が1年、僕も9カ月っていうところで、もう新人というよりも先輩に頼ってではなくて、自らちゃんと現調に行って、どうすればお客様の不安に対して解決できるか?お客様に喜んでもらえるか?というのを自分たちで考えて取り組もうというのを、今目標としてあげてます。それにあたって現調から見積とかも、外注さん依頼というのも、どういう風にやればいいかというのを考えて。もちろん分からないこともあるので、先輩と相談して工事日決めて、工事メンバー・施工っていうのも自分らでずっと一貫して工事に取り組むっていうのをやっていきたいと思います。細かい内容については実行の方で、お客様のお名前と工事内容を上げておりますので見ていただけたらと思います。あとプランナーの分に関しましては前回の会議でS下から発表させていただいておりますので割愛させていただきます。ご意見アドバイスありましたらお願いします。
▶N川課長(T住設)
はい、ありがとうございます、ということで、挙手制でよろしくお願いします。
~質疑応答~
▶O月顧問(I工房)
どんなことが聞きたいですか?どういうことをアドバイスして欲しいかを先に教えていただければ皆さんが…。すみません。いらんお世話で。それを聞きたくて。
▶S藤(T也)さん(TPA)
はい、そうですね、結構うちがA課に関してはまあ工務のかたが多いと思いますので、お客様の案件に対して、答えと言いますか、工事の仕方、こうすればお客さまに喜んでいただけるだろうという方向性というのがいくつかあると思うんですよ。それに対してまあアドバイスではないですけど、こういう風に取り組んでいくと喜んでもらえますよとなったり、逆にこういう失敗があったんで見積とか現調行った時にこういうことに気をつけた方が良いですよとか、そういった分とか想いの部分でも教えていただけたらなぁと思っております。わかりますでしょうか?
N川さん(T住設)さんからお願いします。
▶N川課長(T住設)
え、わかってるかわかってないかちょっとわかんないすけど、僕その工事的なことで、アドバイス的な事、あの~僕(の場合)逆に寄り添いすぎて、社長や奥さんに怒られたことがあって、寄り添いすぎるのもあかんみたいな…。時間がかかってこう長々と一緒に悩んでやっていったら、「お前それかかりすぎや」みたいなこともあるので、寄り添いすぎもちょっとダメなのかなっていうアドバイスです。以上
▶S藤(T也)さん(TPA)
もう一件ついでに、外注先さんとお客さんとの距離感ってどうなんでしょうか?
多くの仕事をするにあたって、距離感、例えば見積お願いしますっていうふうに、外注さんに依頼した時に大体どれくらいでお返事もらえるかなって、思ってるよりもちょっと遅かったりしたら、どれくらいで催促をしたりとか、まだ自分達もそんなにお付合い長いわけでもないので…先輩方と違って。そういう時に過去どういう風にできましたよ、とかあったら参考にさせてもらいたいなと思っています。
▶N川課長(T住設)
T津AD(T工房)、おねがいします。
▶T津AD(T工房)
はい、あの先ず、外注さんの見積の期日。僕も一緒の経験があります。自分は3日くらいで出て来るやろ…って見積依頼すると、1週間かかったりとかいうのがあるので、これは自分はお客さんとも接するにあたってなんですけど、期日を先に決めておく。お客さんにも、例えば3日後に見積お持ちしますって。で、3日後に見積を持って行くのであれば外注さんにいつまでに見積を。2日後に見積を下さい、3日後に自分はお客さんとこに行きますという説明をしてると、外注さんも「あ、ここの日でお客さんに出す見積をS藤さんつくりはるんやな」っていうことでちゃんと期日を守って出してくれはるということがあります。はい。僕もこの会で教えていただきました。
▶S藤(T也)さん(TPA)
はい、ありがとうございました。
▶N川課長(T住設)
はい、じゃあ顧問。
▶O月顧問(I工房)
はい、外注さんの件かな、さっきいわれたT津社長言われてた通り、期日を決めるという事です。何でもそうなんですけど、お客さんは待ってらっしゃるんで、少々とか少しとかわかんないじゃないですか。人によって基準が違うから。「ちょっと」って言ってもちょっとの時間が違うでしょ。何時何分とか何日っていうのがみんな基準一緒なんです。だから、そこを明確にするって言う事。それは自分にプレッシャーあるんですけどね。何日に出してくれって言ったら、やっぱり決めてこないといけなくなったりとか、そこまでに自分も仕上げないといけないとか、あるんだけども、それが相手にお客さんに向き合うことになるのかなと、私は思ってます。だから必ず決めるっていうこと。さっき時間がかかるって(いう話)。この間うちのスタッフと話ししてて、お客さんと私(スタッフ)、「私も優柔不断だから迷うんです」って。「迷って、一緒に寄り添いながら迷うからダメなんです」って言ってたんで。そこでどうやって答えようかなと思ってたんですけど、私たちっていうのは、迷う人って誰かに背中押して欲しいとか、決めて欲しいんですよね。それを責任を取る自分になる人になって欲しいって。応援団。ちょっと背中を押してあげて幸せになって欲しいじゃないですか、お客さんに。こうなって欲しいと自分が想ってたら勇気出して背中を押してあげて、それがお客さんのためになることだということを、この間スタッフと一緒に話しながら、言いました。だから、一緒に寄り添いながら、一緒に迷ってたらダメなんですよ。誰かが決断しないとダメなんですよ。決断するって言う事は責任をとるっていう自分になるけど、それだけ自分に向き合ってほしいなと思ってこの間アドバイスしました。背中を押してあげて決めさせてあげる。自信があるでしょ?自分が施工したら。ない?(笑)ないか?(笑)そこを自分がきちっと責任取るって思ってもらったらね。そしたら喜んでくれる回数が増えるから。(お客様は)そういう人に頼みたいから。と思いました。以上です。
▶S藤(T也)さん(TPA)
ありがとうございます。
▶N川課長(T住設)
ありがとうございます。では見積もやってはるH道さん。
▶H道さん(F工務店)
確かに、O月顧問のおっしゃること間違いないです。僕もこの研修来て色々学んで、正直自信満々でいつも行ってます(笑)。お客さんの所に。うん。その方がお客さんも一番不安にならないと思うんです。で、もう自分がこれがいいなっていうのをこっちの方から提案して、推してあげるとああ良かったわって言うてくれはるので、それは多分自信もっていかれるのが一番いいかなと思います。はい、すみません、そんなことで。以上です。
▶N川課長(T住設)
はい、そこくらいにしといて…。ありますか?他に聞きたいこと?
▶S藤(T也)さん(TPA)
ある方が要れば教えて欲しいですし、僕また言ってしまってるんですが、まだある方いらっしゃったら…。
▶N川課長(T住設)
はい、W尾さん(W工務店)お願いします。
▶W尾AD(W尾工務店)
え~、そうですね。あの、迷う方は結構いてはりますさかい、この人迷う人やなと思ったらやっぱり提案型やね。どないします?って聞いたら「う~ん」で、そのまま動かへんようになってまうからね。だからやっぱり、こうしたらどうですか?っていう事を一つ言ってあげたら、反応がまた返ってきますから。どうします?って聞いたら、どうにもこうにも頭の中で完成の形が出てこなかったらあかんのでね。やっぱりそういう方には、感性がわかるようにこっちからね。間違っててもいいから提案したら、それに対しては多分答えは返ってきますわ。だから怖がらんと、一回自分なりのもんを提案してやったら、で、お客さんにそこで一回考えてもらって、また決定までには社内に持ち帰って先輩に相談するとかしてやったら、きっと間違いなくええ方向に向いていくと思いますんで。
▶S藤(T也)さん(TPA)
ありがとうございます。
▶N川課長(T住設)
ありがとうございます。他の事でもいいので聞きたいことあれば。挙手。それではT下さんお願いします。
▶T下OBS(IDO)
あの、業者さんとの付き合い方の話なんですけど、僕ら広告の世界なんで、建築の世界と一致するかどうかわからないんですけれども、例えば広告の世界でしたら、デザイナーがいて、モデルがいて、たくさんのスタッフがいるわけなんですけれども、その中で僕が一番注意してるのは、建築の場合でも色んなスタッフさんがいると思うんですね。自分が準プロデューサーの立場で仕事をしてるんですけど、いわゆる全権委任されてるわけですよ。つまり元請という部分でTPAさんであれば元請になられるんだけど、元請ということを忘れる。スタッフは全部同一レベルでお客様の喜びを叶える、そういう意識で取り組むのと、取り組まれないのでは、スタッフさんの仕事に対するモチベーションというか、意識レベルが全然違います。そうすると、この案件に関していくらになるの?という見積に関しても、良いものを作ろうとみんな思ってるわけですから、喜ばれるものを作ろうとみんな思ってるわけですから、それに見合った金額を出してくるはず、スタッフの人も。スタッフの人はスタッフの人でより喜んでもらうために、プラスこれだけサービスしますわ、という値引きにも逆になるんですね。だから簡単に言ってしまえば、みんなが主役。自分が元請やという意識を捨てる。元請は元請でしっかりしないといけないんですよ。ですけど、仕事を進めていく上においてはみんなが同一レベル、みんなが主役。っていう考え方にちょっと立たれるだけで、スタッフさんの仕事の取り組み方は全然変わると思います。あと、おっしゃってた値段交渉(見積交渉)も割とスムーズに(いく)、お互い納得済みだから。で、なんでこんなに高いの?って、いやお客さんこうしないと喜ばないでしょ、っていうスタッフさんの言い分も聞けるわけです。逆に、その言葉をお客さんにぶつければお客さんにもそれはわかってもらえるから、通る値段になるはずなんですよ。だから簡単に言ってしまえばみんなが(一緒)、それと情報をどうやって聞き出すの?っていう話がありましたよね。質問でね。お客さんのニーズを。これも簡単です。こちらから情報を短い時間で一方的に与えることです。その案件に関してプラスα、まわりの色んな(こと)。(最初は)水廻りの事であったかもしれないけども玄関口から居間に至るまで、色んなところでニーズは落ちてるはずなんです。それに対してどんどんどんどんぶつけるわけです。で、これ確率的にあってます。人間って情報をぶつけられたらそのぶつけ返しをするんです。その返してきた言葉の中にニーズが入ってます。そのニーズを引き出すことがプロデューサーの仕事です。だから色々勉強なさって、特にその案件だけじゃなくていいから、他の情報をどんどん与えていく、そうすると必ず情報が逆流します。逆流した情報の中にはお客さんのニーズが入っています。そうすると答えはそこで出ます。以上です。
▶N川課長(T住設)
K田君(TPA)いいの?じゃあK代さん(D住研)
▶W田K代OBS(D住研)
簡単にまとめますと、お客様は1週間くらいが辛抱の期限なんですね。だから業者さんに対してもそこを見越して、1週間には必ず提出もしくは、業者さんがお忙しいようでしたら、必ずアポをとってちょっとお見積りが遅くなりますよ、という必ずお客さんに対して(報告する)。で、今の話でいったら、自分のお客さんに対してアピールするにしても、スキルアップをしないといけないということで、自分も勉強しないといけないので、お客さんが「うんうん」って(背中を)押される時は必ずプロとしてしっかり提案してあげる。今のO月社長がおっしゃったように背中を押してあげるというのはプロとして、何も分からないんじゃなくて、それを勉強するためのプロなんで、そこは頑張って欲しいなと思います。1週間っていうのを目安にしてもらったらいいです。はい、うちはそうしてます。
▶S藤(T也)さん(TPA)
ありがとうございます。
▶N川課長(T住設)
はい、ありがとうございます。では感想をお願いします。
~感想~
▶S藤(T也)さん(TPA)
そうですね。すみません、僕が聞きたいことをすごい中心的にお話させてもらってありがとうございました。今おっしゃっていただいたことを、何かこう実行しないと失礼やと思いますんで、必ず実行します。以上です。
▶K田さん(TPA)
ありがとうございます。僕が今やっている案件で勝手口の扉の交換のところでなんですけど、色んなパターンの補修工事やら交換するやらっていうパターンを出そうと思ってたんですけども、今の話を聞いてまあ逆に今そのパターンを出していて悩んでいる状況なんで、その一つパターンを減らして自分が決めるようにしていきたいなと思いました。ありがとうございます。
▶S下さん(TPA)
ありがとうございました。私もちょっとずつプランナーの仕事をしていっているので、やっぱり外注さんとの関係だったりとか、お客様にご提案できるようにといろいろと勉強していきたいなと常々思っております。で、ご提案するにあたっても自分が商品知識なかったりとかしたら、ダメだったりとかするので自信をもってお客さんの所に行けるように自分もしっかり勉強して、お客さんに提案できるようにしたいなと思いました。ありがとうございました。
▶N川課長(T住設)
ありがとうございました。
▶N川課長(T住設)
では、E工務店さんの発表に移りたいと思います。Aさん(E工務店)、あまり長くならないようにお願いします。
▶Aさん(E工務店)
はい、あまりS藤さんのようにうまいこと想いを伝えられないので、書いたことをババ―っというくらいでよろしいですかね。
▶N川課長(T住設)
はい、5分って書いてあるけど3分くらいで終わってください。
▶Aさん(E工務店)
今までの結果分析を埋めてきました。ランク付けの方なんですけど、顧客リスト作成っていうことで、結果分析「なぜ」っていうところはデータで残すため。「いつ」っていうところが3月中に20件顧客情報を打ち込んだ。結果・改善点の方ですが、「いつ」っていうところは毎週20件ずつ顧客情報を打ち込んでいる。「何を」っていうところが、他社さんのリスト情報も参考にしていきたい。「どのように」っていうところがより多くの情報を集めるために、みんなで20件ずつ進めるっていうところです。あと、社内共有のI様邸ですが工事完了で、改善点の「なぜ」っていう所が、思ったことは何でも言えるようにする、で「いつ」っていうところは、少しでも短縮できるような計画を立てると、「何を」っていうところは現場状況・お客様の想い・工程写真・納まり・作業工程・材料管理)出来ていなかったことが多かったので、できるようにしていく。「どのように」っていうところが詳細なところまで把握するためにみんなで話をしていく。あと、ミーティングの方ですが、「実行・想い」の方が相談する時間をつくるっていうところで、「いつ」はお客様が来ていたり、仕事の加減で時間が遅れることがあった。「何を」っていうところが水曜だけじゃなく帰って来てから現場の話をしている。「どのように」っていうところが、今もってどれも出来ていない。結果分析の方が話はしているがあまり変わっていない。スタートが遅れても1時間することは出来た。あと、その時の現場の段取りで1週間分の予定を組むところまでは出来ていない。あと、改善点が話す内容を決めることと、進行表を作らないといけないと思った。時間が延びないように1時間と決めて、引き続き続けていくという所です。以上です。
▶N川課長(T住設)
はい、ありがとうございます。(Aさんに)聞きたいことないですか?これについてでもいいし、なければみんなから質問バーッて行くし(笑)
▶Aさん(E工務店)
特にないので。
▶N川課長(T住設)
ない?では質問アドバイスお願いします。
~質疑応答~
▶N川課長(T住設)
それでは僕から。いきます。えーと、ちょっと一人でやるのは多すぎるかなと思っております。どれもこれもやりたいのはわかるんですが、優先順位を決めて、ちょっとどれも中途半端に見えているので、どれか一つにして集中的に完璧にずっと一回、回さはったらどうかなと思いました。以上です。
▶Aさん(E工務店)
はい、ありがとうございます。一応考えるのはみんなで考えて、書くのは書いているんですけども、そういう状況でさせてもらっています。目標を絞れってことですよね?
▶N川課長(T住設)
うーん、なんか出来てないっていうかどうなんやろ、僕も言われたんですが、あれもしたいこれもしたいって言うたら、とりあえず一つずつやっていかへんか?っていう話合ったんですが、その、出来た出来へんとかなるんやったら、あやふやにいい加減になるんやったら、一つにしたらどうかなって思っただけです。すみません。
▶Aさん(E工務店)
わかりました、そういう風に考えます。ありがとうございます。
▶N川課長(T住設)
それでは、T山さん(T住設)お願いします。
▶T山さん(T住設)
おつかれさまです。これって社内共有が一旦改善点まで行って4月5日の分はこれの続きをしてはるっていう事ですよね?
▶Aさん(E工務店)
現場を変えてまた引き続きしていこうと思っているのと…。
▶T山さん(T住設)
これ28日までになってるけど、28日が過ぎてから実行のところも埋めていく感じですか?
▶Aさん(E工務店)
そうですね、現場の方は進んでるんですが、このPDCAの方は書けていない状況です。
▶T山さん(T住設)
と思ったら、さっきN川が言っていたみたいに、何か絞ってその都度なんかこんなことが出来たっていうのを実行の所に埋めていった方がなんかもっと深堀りして行けるんちゃうかなと思ったんで、その辺も考えてもらってもいいんじゃないかなと思います。以上です。
▶N川課長(T住設)
ありがとうございます。T也さん(TPA)お願いします。
▶S藤(T也)さん(TPA)
はい、あの質問じゃないんですけど、前のwebミーティングで例えばミーティングもされているということで、ミーティングの進行役であったりとかそういうことを先に決めておけばというアドバイスというか、提案もあったんですけども、そういったところの実行というか改善点はいくつか、こうした方が良いのではという話も出てる中で、何か取り組まれたこととかそういったことはありますか?
▶Aさん(E工務店)
まだ今もっては何もない、出来ていない状況で、その進行だったり話す内容を決めるとかもN川課長からアドバイスいただいたことなんですけど、まだ今までしてないことで、どういう風にしていったらいいのかもちょっとわかりにくい、点もあって、まだ正直出来てないです。
▶S藤(T也)さん(TPA)
えーと、まあ多分この前も提案あったんかもしれないんですけど、例えば担当を決めるじゃないですけど、担当の人が決めると、その人が責任を持ってミーティングなりを話しようって進行を私がやりますとなったり、担当をすれば自然と責任も出てくると思いますし、責任も出てくるので責任をもって取り組むことで色んなことを責任を持って準備することでその人自身がやっぱり覚えると思いますので、担当っていうのがみんなになってるんですけど、これはこの人っていう感じで分担なりやった方がちょっとずつでも進むんじゃないかなと思いますので、よければやってみて欲しいなと思います。
▶Aさん(E工務店)
はい、ありがとうございます。
▶N川課長(T住設)
えーと、K田さんお願いします。
▶K田さん(TPA)
そうですね、さっきN川課長が言っていた、やること何個かに絞ってやればいいかなっていってたんですけど、この社内共有って書いている所で現場状況・お客様の想い・作業工程、これは絞ったっていう感じでいい解釈ですかね?そういう意味じゃない感じですかね?
▶Aさん(E工務店)
まあ、あの前のやつが終わってきたので、新しい現場を入れようと思ったくらいで、その程度で入れてるんですけど。
▶K田さん(TPA)
もう一個古い方の社内共有のところで色んな工程写真とか納まり、作業工程書いているんですけど、その中で絞ったわけではない?っていうことですか?
▶Aさん(E工務店)
その時できていなかったことです。
▶K田さん(TPA)
あ、その時出来ていなかったことを書いたってことですね。じゃあいいです。すみません、僕の思ってたんと違ってたんで。ごめんなさい。
▶E並専務(E工務店)
できているものは、ここに書かなくてもできるから、出来てないものをやろうねということで、書いております。
▶N川課長(T住設)
はい、ありがとうございます。T山君(T住設)
▶T山さん(T住設)
Aさんがやっているのは社内共有の所ですかね?この中やったら。
▶Aさん(E工務店)
そんなこともないんですけど。
▶T山さん(T住設)
いやもうミーティングとか顧客リストの作成とかここに、PDCAにあげること自体が、いや良いことなんですけど、結構めんどくさいでしょ?正味。時間かかるし、帰るの遅なるしってなってくるでしょ、やったらどれか1個だけここに持ってきて、他は会社でやったらいいんちゃうかなって思うんですよ。深めてもらいたいもんを1個リストアップしてここに持ってくるっていう感じで、他の事はPDCAするのは良いことやから、会社で保管して会社の中でやるっていうのでもいいんちゃうかなと。自分の負担軽減のためにも。はい。思いました。
▶Aさん(T住設)
はい、ありがとうございます。
▶N川課長(T住設)
じゃあ、そろそろ。O月顧問の方から。
▶O月顧問(I工房)
おつかれさまです。さっきN川課長から言われたように絞り込む、っていうのは大切な事かなとは思います。で、その絞り込み方がまず社内で案を練って欲しいんですけど、業績アップをしたいっていう想いがあると思うんですよね。そのために計画立てて行動する、またそれを練り上げていくっていうことで、E工務店で本当に必要なもの、業績アップの、そこは自分たちが何がここで磨いていかないといけないのかなというのをもう一回ちょっと話し合った方が良いのかなと。それと今日の(課題図書の)真似る、盗むっていうのはしっかりと最初にこの会に入った時に大阪の方に行かせていただきまして、ホワイトボード(の運用)を盗ませていただきました。進行表、あれをすることで見える化したことがうちのすごく強みになりました。情報の共有化。それを自分とこのカスタマイズ。練って練ってみんなが情報の共有ができるようにしていったっていう事を、せっかくいいお手本があるわけですから。一回それも自分とこに取り入れるように、行動してみてはどうかなと(思います)。それを中心にミーティングをするとか、それをどういう風に(するか)情報を共有するっていうのは、お客さんのことを全員が知って、全員がお客さんに向き合うっていう事だと思うんですよね。個々の力だと、中々できないことを全員チームで。特に建築なんか私(は)チームだと思ってるんですよね。だからそのチームの力を結束するために何が必要かというところを、もう一回持ち帰って、それで成功しているところを早く実行して、自分の所用にカスタマイズどんどんしていく、ていう風なものが早いのかなと思いました。だからあれもこれもするんじゃなくて、今自分の所が本当にどれを(が必要か)。先輩方が一杯おられるので、どこを盗みに行ってもいいじゃないですか(笑)。会社ごと盗んだらだめですけど、本当にそのノウハウを、しっかり皆さん考えておられるやつを、盗んできて自分ところでカスタマイズする。一つ目標、それをやるだけでもどんどん、どんどん変わってくると思います。共通の用語が出来てくるし、で、その共通の用語でしゃべることがまた必要。個々じゃなくて、っていう事をやったらどうかなと思いました。はい、以上です。
▶Aさん(E工務店)
ありがとうございます。
▶N川課長(T住設)
ありがとうございます。えー、W尾社長。
▶W尾AD(W工務店)
えー、顧客情報の入力はAさんがやってはるの?
▶Aさん(E工務店)
あのみんなで順番にしたりしてるんですけども、みんなで寄って、話しながら入れてます。
▶W尾AD(W工務店)
それは週に20件って書いてあるけど、その水曜日だけでやってはるの?毎日?
▶Aさん(E工務店)
いや、いれるのは水曜日だけです。
▶W尾AD(W工務店)
水曜日だけ。ほう、結構な、1時間の間にそれ20件入れてはるんやね。主にそれが1時間の間の週の事になっちゃうんじゃないかなと思って…。
▶Aさん(E工務店)
はい、そんなになって来て他の事が話しできてなかったり、そういう状況です。
▶W尾AD(W工務店)
だからさっき、皆さん言われたみたいに早く顧客情報っていうのは大事な事やと思うんで、先そればっかりやってもいいかなというふうに思いましたね。一回入れてしまえばね、あとは足していくだけやからいいと思うんで、そこを済ましたら次にもっと行けるやないかと思うんで、何とか早く。
▶Aさん(E工務店)
ありがとうございます。
▶E並専務(E工務店)
それについてなんですけど、一応360件の顧客情報の名前とか住所とかはもう入ってます。皆さんにいただいた、追加でこういうのも入れたらいいよとか、を足しているのが週に20件なので、時間的にはそれをうちが悪いのが、PCを触る機会がないので、みんな触れるようにと思って、順番に触れない人も打つので、その人が打つときは時間がかかるということです。それをやめた方が良いなと思っています。はい。
▶W尾AD(W工務店)
まあまあそれも今までやってきてる(からで)、みんながさわれるようになってください。ぜひとも。はい。
▶T下OBS(IDO)
あの、色んなやることが多すぎてという話もあるんですけど、まあプライオリティとしては、顧客管理をもう1月くらいからやっているわけですから、それを有効に活用していただきたいなというのが希望です。ただ、ご質問なんですけども、それは何のためだと思いますか?
▶Aさん(E工務店)
みんながお客さんの事を共有できるように、その現場へ行った時にそこのご親戚の方だったり、仕事をさせてもらったとこが多々あるんで、行った時にここのはどういう風にしてたとかいうことを、その現場行った時にすぐ対応できたりそういう風にしたいなとは思っています。
▶T下OBS(IDO)
失礼な言い方ですけど、点数的に今の答えつけさせていただくと、50点ですね。といいますのが、行った時にとおっしゃいました。行く前から、すべてのお客様の攻めるタイミングとニーズ、これが顧客情報管理をすることによって、読み取れるわけです。だからビフォーもアフターもすごく有益な。今おっしゃったんで50%は理解しておられると思いますので益々進めてください。お願いします。
▶Aさん(E工務店)
ありがとうございます。
▶N川課長(T住設)
ありがとうございます。それでは感想の方を。
~感想~
▶Aさん(E工務店)
はい、ありがとうございました。皆さんの意見をいただいて、もうちょっと目標を絞ってPDCAの内容を深められるようにしていきたいと思います。ありがとうございます。
▶N川課長(T住設)
えー、それではF工務店さん、発表お願いします。何か最後に聞きたいことあればそれを添えて。よーいスタート。
▶H道さん(F工務店)
はい、ほなよろしくお願いします。前回までさせてもらってましたPDCAは全部とりあえずやめました。っていうのは、ちょっとお客さんとこに行くのも大事なんですけど、目の前のお客さんにもちょっと、こう色んなことで、寄り添っていけたらなということで、とりあえず今は短期で、短期のPDCAにさせてもらってます。このPDCAは毎週ですかね、営業会議の中で自社で目標をあげさせてもらって、それでまあ結局素早く結果が出る。で、改善点まで出るっていう所で、今2つしか書けてないんですけど、正直3つあります。で、とりあえず今ザックリお伝えすると、1つ目のやつは、目標の粗利を確保するということで、先行管理の目標の粗利っていうのか、見込の粗利。週ごとの。で、来週これを目標にしますっていう事で、自分の案件をこの日までに成約してくるというところで、これを上げさせてもらってます。で、もう結果まで出てます。で、もう計画のところまではざっくり書かさせてもらってて、この想いっていうところですね。自分たちの粗利目標を達成するためというので計画させてもらって実行は、少しでも粗利をアップしたいっていう所ですね。結果分析っていう訳ではないんですけど、来月のGW明けの粗利確保っていう所でさせてもらってます。で、もう病院さんの方とかは完工しています。で、K水道さんとこでいただいたのはもうボツになっていますが、そこの社長さんが勝手に社員さんのことを思って、こうしたらいいと思って、こっちの方に話いただいたんですけど、社員さんの方がそこまでして欲しくないということで、ボツになりました(笑)。結構そういうのがたまに…。そこの社長さんは社員さん想いで、(社員さんが)外人さんなんです。そこの一軒家に10人くらい住んでおられるのかな。お風呂1個しかないので、シャワールームにしたいとおっしゃってたんですけど、なんかそのままの方が良いというので、そこがボツになってしまったので、もう次に進んでいこうかなという所です。次は、工事中に追加案件いただくということで、もう27日なんで昨日までというところで、工事期間中に何かお客さんにコト売りではないですけど、便利になって欲しいなということで提案させてもらったのが、たまたま倉庫というのか、小さいLEDを自分でつけておられてて、コンセントでつけておられたんで、どうしても暗いかなというので、ちょうど電気屋さんも来られるのでその時に照明器具を大きいのをつけてもらったら安全に(なるし)そこが通路にもなってますし、そこをちょっと物置にもされてますので良いかなというので、提案させてもらったら、お願いしますっておっしゃっていただいたんで、ああ良かったなっていうのは(あります。)で、昨日完工だったんですけど…。書いてないこと一杯言います。お風呂場(脱衣所)が狭かったんです。もう間口が1m300ほどしかなかったんで、少しでも広くしてあげたいなと思ったんで、そこがちょうどブロックだったんですけど、ちょっとそういう所を工夫しながら、たとえ10cmでも広くしてあげようかなと思ってしゃべってたら、出来るなと最初から思ってたんですけど、広くしただけでだいぶお客さんの方も喜んでいただいたんで、そういうのも兼ねて追加工事だけじゃなく、お客さんの想いになって工事を進めてきたので良かったなっていう所です。改善点とかは正直書けてないんですけど、一番上の「なぜ」のところの想いとか目的というところが一番大事なのかなと、何かPDCAしてていつも思いました。以上です。あと皆さんに聞きたいのは、このPDCA皆さん目標立てられると思うんですけど、一番最初に想い・目的っていうのはどのような経緯で立てられてるのかっていうのを皆さんに聞きたいです。以上です。
~質疑応答~
▶N川課長(T住設)
はい、ありがとうございます。それではみなさん何かないでしょうか?(H道さん)どういう人に聞きたい?
▶H道さん(F工務店)
うん、もう社員さんでいいです。
▶N川課長(T住設)
じゃあ、S藤さん(TPA)。
▶S藤(T也)さん(TPA)
すみません、想いの部分の…すみません、もう一度ちょっと(聞かせてください。)
▶H道さん(F工務店)
この想いと目的。っていうのは、僕はこんな風にお客さんにこうなって欲しいとか、まあ会社の粗利とか正直このGW前にと書いているのは、5月の日額表が結構ないので、ちょっとでも会社の粗利になればなという所で想いとかに書かせてもらってるんですけど、みなさんはどのような想いでここに書かれてるのかなと、皆さん目標立てる時に。うん。どこまで考えてされてるのかな、どのように考えてされてるのかなというのをお聞きしたいです。
▶S藤(T也)さん(TPA)
すみません、ちょっと僕ももう一度質問について考えますので、ちょっと順番回ってからお願いします。申し訳ありません。
▶N川課長(T住設)
じゃあ、Aさん(E工務店)。
▶Aさん(E工務店)
うちの場合だったら顧客情報はお客さんを大事にしたいとか、現場の共有は利益を上げたいとか、現場を早く進めたいとか、そういうことでみんなで話しながら書いているんですけど、どういうこと言ったらいいんですかね。そういう事なんですけど…。
▶H道さん(F工務店)
はい、ありがとうございます。
▶N川課長(T住設)
はい、S下さん(TPA)
▶S下さん(TPA)
私はその目標に対して自分はどういう風にやっていきたいかっていうのを想いにしてます。どういう風にやっていくとか、どういう風になっていきたいかっていうのを想いとして、書いてます。以上です。
▶H道さん(F工務店)
はい、ありがとうございます。
▶N川課長(T住設)
ありがとうございます。T山君(T住設)
▶T山さん(T住設)
はい、僕はもう単純に自分が今すぐ取り組めることは何やろか?っていうところで、それをすることによって、会社にどういう利益があるのか、会社のために自分が何が出来るのかっていう所を考えて書きました。
▶H道さん(F工務店)
はい、ありがとうございます。
▶N川課長(T住設)
ありがとうございます。K田さん(TPA)
▶K田さん(TPA)
そうですね、僕もなぜ想いの所、難しい所ではあるんですけど、正直な気持ちで僕は書いてて、例えばそのH道さんの工事中に追加工事いただくって書いているんですけども、その実行のところやったら、自分がお客様の気持ちになって考えるって書いているんですけど、なんでお客様の気持ちになって考えて行動したいのか?追加工事をもらいたいのかっていうことを書けばいいのかなと思いました。以上です。
▶N川課長(T住設)
俺も?俺は皆さんみたいに賢くないんで、目的とか無理です。僕ちょっと頭悪いんで目的をこうぱっと出てこえへんから、俺は最初目標を作ってそれに対しての目的とか、想いとかを決めるから…。僕はね。僕はね。以上です。はい、T下さん(IDO)
▶T下OBS(IDO)
ちょっと概念的な話していいですか?短い時間で話しますので。目標って言った場合に短期設定をするからややこしくなるんであって、例えばみなさん何故TPAさんにいるのやろ、何故F工務店さんにいるんやろっていう、それぞれの位置づけがあると思うんです。3年後に独立したいからとか、10年後に独立したいからとか、あるいはこの会社を10億の会社にしたいからとか、そういう一生というか近未来やけど、目的があると思うんです。まずその目的を明確にした方がいい、というよりするべきだと思うんですね。そうすると、この一年間はどうしようかという年間のスケジュール、目標のスケジュールができます。目的も短期長期で変わってきますからね。と半年が出てくる、であとは月間スケジュール、で月間スケジュールを週間スケジュールに落とす。今その週間スケジュールのところからH道さんは始められてると思うんです。じゃなくて、大きな長期スパンというか期間での自分の目標を決めて、週間まで落とし込んで、その大きな目標に向けてこの1週間はどう動かないといけないか、という具体的な。それが粗利達成かもしれない。その週間の目標が決まったところで今日はどないすんねん。とその日の目標、例えばこれはしょうもない話ですけど、大リーグの大谷選手なんかは小学校の時から食事に関して自分が28歳でWBCで優勝投手になるという大きな目標設定して1日の食事スケジュールまで決めこんでいっていると、小学校6年か中学1年ですよ。みたいに、ちょっと概念的な話になって申し訳ないんですけども、まず大きな目標を設定してその日の今日は何するというのに決め込んでいかれたら。皆さんお若いから概念的な事を申し上げたんですけど…。と思います。以上です。
▶N川課長(T住設)
ありがとうございます。S藤さん(TPA)。
▶S藤(T也)さん(TPA)
すみません、飛ばしてもらいまして、ちょっと理解できました。僕の場合はなんですが、欲求とか想いとか書くときに、まず欲求があって、自分がこうなりたいとか、こういうことあの人できるのに何で出来へんのやろっていうストレスとか、そういうのがあって、それが出来るようになりたいからそういう目標たてようとか、そういう感情的な欲求とかがってそれを書いている部分、まあ今回書けているのか分からないですけど、なんかそういう想いってそんな欲求があって書くとでてくるのかなと、で例えばこの案件に例えてみると、あそこの部屋すごくきれいになっていくのに、あそこの部屋の照明かえしてお客さんもっと喜んでくれるかなぁと、そういう欲求でもいですし、そういうのがあってもいいのかなと思いますし、あとは何ていうんですかね。こうなりたいみたいな影響を受けるもの、逆に今度はプライベートで思いっきり違うことをして影響を受けてみるとか、そこからでも変わってくるのかなと思いました。以上です。
▶N川課長(T住設)
はい、ありがとうございます。では、O月顧問。
▶O月顧問(I工房)
えー目標の立て方。さっき言われてた通りです。一番(が)目的。ここで勉強しにきているっていうのは皆さん成長したいし幸せになりたいし、で、その中で皆さんも会社に行くと一社員スタッフさんであり私は経営者なんですけども、そこに多分経営の理念があると思います。どんな会社になりたい、したいっていう社長とか会社の皆さんの想いが、筋があると思うんですね。それが大きい目的だと思います。それに近づけるためにさっき自分が何が今できるのかっていうところ。今日の自分と明日の自分比べてどういう風に成長していくかっていう、それをストーリー考えましょうっていう事なんですよ。一気にね、100メートル走れるようになるわけでなし、急にゴルフが上手くなるわけでない。どうなりたいかっていう姿をみなさんが、今日もそうだけど、人を真似るにしてもこうなりたいから、この人みたいになりたいからっていう目標を立てるってことですね。目的は皆さん多分会社に入られてるんで、それぞれの会社の理念があると思います。それに共感してるから、その中で自分が主人公ですからどうその役者を演じるか、プランナーさんはプランナーさん。工務の方は工務の方、で、自分が一番輝くような目標を立てて、そこにどうやって近づけるか?多分ね、できないギャップがあると思うんです。ギャップをすっかり洗い出して、今年はこれをする。中間地点も考えてみて。先の先考えるとすごく遠く見えるから今年はこれをやる、半期でこれをやる。ということを決めていく、なりたい姿を決めてみてください。カッコいい自分を。こんなカッコいい自分が未来に待っているというのを、でそこへ向けてそれが会社の役に立つし、自分のレベルが上がらないと、さっきも言ったようにお客さんも周りの人も同じ姿だと思います。で、周りの人が変わると自分の姿も変わってるんだなあと感じて欲しいんですよ。多分横におる人が自分の鏡ですから、社長変わったなぁと思ったら自分が良くなってるかもしれない。お客さんがすごく良い人が増えたなぁって言ったら変わってきてる。そういう会社を作りたいんじゃないんですか?皆さん。ね、地域で人に喜んでもらって、というのがみんな同じ目的で集まってきてるから、それぞれの目標を決めてください。自分の足元を見て。明日何が出来るかっていうのを。そういう風に考えていった方が自分の成長が…。そしてそれを数字化すること。頑張っているのはみんな頑張っていますから、絶対に数字化して自分の成長が自分で見えるようにすることをやっていくのがこのシステムかなと思います。以上です。よろしいですか?
▶N川課長(T住設)
よろしい(笑)。それではH道さんカッコいい自分を発表してください。
~感想~
▶H道さん(F工務店)
はい、ありがとうございました。色々とアドバイスいただきまして。えー、確かにおっしゃられる通り最初に大きい目標を掲げてからそこに向かってどのように、日々過ごしていくかっていうのが一番大事、その過程が一番大事というのが、今回のPDCAの中で教わりましたので、また今は小さい目標から進めていこうかなと思いますけど、また大きい目標が見つかってそこからどのように変わって進めていくかっていうのが決まりましたら、また皆さんにご相談に乗ってもらえたらと思います。今日はありがとうございました。
▶N川課長(T住設)
ではT住設発表です。T山君。
▶T山さん(T住設)
はい、おつかれさまです。前回に引き続いて自分がすぐに出来ることっていうのんで、現場に戻ってからのゴミの整理、プラゴミの整理とかして削減につなげていくっていうのと退勤前に事務所の整理をするっていうのを続けていっている状態です。結果的なものは見ての通りなんですけど、ちょっと忙しかったり、社内で色々トラブル起きて、自分のモチベーションが上がらへんかって出来てへんかったりっていうのがここ最近続いているんで、僕がこれを自分の身に沁みつくまで、続けようと思っているんで。まだ継続はするんですけど、聞きたいことって言うか、書くところがどんどんどんどん1週間に一回これやってるんで、すごいことなって来て、どう収拾つけていっていいかわからへんようになってきてる状態なんで、その辺を何かいいアドバイスもらえたらとおもいます。以上です。
▶N川課長(T住設)
ありがとうございます。僕がちょっとやってた分があったんですが、僕の分は今回から削除しております。以上です。理由は会社ではやり続けてます、はい。とりあえずT山だけで行こうかなと思っております。はい。T下さん。
~質疑応答~
▶T下OBS(IDO)
今日はちょっと喋りすぎな気がしてるんですが…。短く喋ります。T山さん大変ご苦労様です。1~6まで読ませていただきました、これ固定費の削減活動だと思うんです。で引き算引き算だと思うんです。削減といえば5回くらい前のこの会議で僕申し上げたんですけど、主宰からも評価いただいたんですけど、マイナスの作業だけしてたら疲れますやん、やっぱり。だから固定費削減をするこのこと自体はすごく価値のあることで、立派な事なんですよ。このことと並行してやっていただきたいなと思うことは、プラスの固定費削減・攻めの固定費削減、これはどちらかというと守りなんですよね。引き算ですから、例えばプラスの固定費削減って何があるかという事なんですけど、例えば多少お金をかけてでもあとで費用を削減するという方法としては例えばF工務店さんとこみたいに、いわゆる事務所をショールーム化してしまう。今非常に良いレイアウトで恰好もすごく良いと、写真見ただけですが思うんですけど、ちょっと改装をかけるだけで、お客様(のところ)に行くのではなくて、例えば1/3でも1/4でもいい、自分たちの会社に呼ぶような仕組みをみんな、会社全体で作ってしまう。営業活動も含めてできるだけ呼ぶようにしましょうよと、そしたら行って帰ってくる時間と交通費と諸々考えたらそれは明らかに固定費削減になるはずなんです。ご担当の方の人件費削減にもなるはずなんです。そういうプラスの固定費削減のやり方と、もう一つは、例えば1人の人が30万稼いで3人社員がいるとする。じゃあ90万でやっていけるわけですよね。それを皆さん一人が月なんぼ稼いだかということをオペレーションできる仕組みを作らなあかんのですが、一応今は机上論だけで申し上げます。一人は仮に40万稼いだと、3人ですから120万になった、じゃあ30万円分の人件費が浮くわけですよ。実際には浮いてませんよ。浮いてませんけど、稼ぎから勘定すると浮いたことになるわけです。そういう形でまだまだアイデアあると思います。こういう非常にベーシックな固定費削減をやっておられるんでしたら、そういうアクティブな気持ちになれる、プラスの気持ちになれる、プラスの攻めの固定費削減ということもPDCAに取り組んでチャレンジしていかれたら、非常に面白いのではないのかなと。で何度もいいますけどもT住設さんは、まだ少ないですけどね、非常に良い顧客と良い会社のテイストをお持ちなので、そういう新しい形の固定費削減というのも皆さん社員一丸となって知恵を出し合えれば色々出てくるかなと、思います。以上です。
▶N川課長(T住設)
ありがとうございます。T山君は、他は誰に聞きたいですか?誰でもいいはあかん。T津さんやな。ではT津さん。
▶T津AD(T工房)
はい、T下さんの話聞いていい話やなぁと思ってたらT山さんの話が抜けてしまいました。すみません。もう一度お願いします。
▶T山さん(T住設)
そんな大した質問してないけど。この(PDCAを)1週間に2回やっているので書く量がすごく増えてきたから、どう整理していったらわからへんという全然PDCA関係のない質問をしているんで…僕は。
▶T津AD(T工房)
でも、なんかマメですよね。って思いました。どうですか、身についてきた感じはあるんでしょうか?
▶T山さん(T住設)
身についてきた感じ…。やっぱりメンタル面によって全然変わってくるんですよ。やるこのとはしんどくないんですよ。ただ今日ちょっとしんどいわ~ってなったら、やっぱりみて見ぬふりをしてしまったりするんで、その辺はまだ身についてないですね。
▶T津AD(T工房)
でもやっぱりこう、現場で仕事して帰って来られて、これだけのことしておられ打って言うのは簡単に出来ることではないと思うんですね。ちょっとこのゴミって書いてるからメンタル的にやられるんかなと思うんです。ごみの処分、削減なんで。さっきT下さんがおっしゃられてたプラスの固定費削減、ちょっと書いてまた新たに1からされてもいいのかなと思います。ごみの削減は一旦卒業して違う項目で書き出さはるっていうのもいいんじゃないかなと思います。
▶T山さん(T住設)
ゴミ以外でですか?でも僕ゴミでメンタルやられてる感じではないんですよ。はい。
▶T津AD(T工房)
なんか、ゴミゴミゴミゴミって書いてるから(笑)
▶T山さん(T住設)
割とね、やってて減っていく袋(ゴミ袋)が事務所のゴミ置き場から減っていくから、別に苦にはならへんのですね。うわーこんだけやったわっていう達成感あるから。であとから事務所へ戻って電卓で計算したら、「あーこんだけ削減できたんや」っていうので、めっちゃわかりやすいんで、その辺でメンタルは全然やられないんですけど、もう現場でメンタルやられて帰った後にやる気が起こらへんだけで…。
▶T津AD(T工房)
やる気がある時に在庫を書き出す、コーキングとかキッチンパネルとか書き出して、普段は現場で使って帰ってきたら、正ちゃんマークをつけるとか…。
▶T山さん(T住設)
一応在庫はここには上げてないけどやってるんですよ。在庫使ったときは。
▶T津AD(T工房)
ゴミの削減、卒業しましょう。
▶T山さん(T住設)
いや、まだ僕はもっと染み付くまでやるんで。
▶T津AD(T工房)
書き出していきましょう。
▶T山さん(T住設)
これ一旦この表から毎月一回消してもいいのかどうかっていうのが…。
▶N川課長(T住設)
消したらもったいないから違うとこに書いたら。
▶T山さん(T住設)
あそこ(共有スプレッドシート)のT住設のPDCAのシートがぶわーってなってくるけど大丈夫ですかね?それがみんな良いのならやっていくすけど。
▶W田OBS(D住研)
別表作った方が良いと思いますよ。見た目皆さんが見るのにそこだけってなったら本当に見にくいんで、印刷もされて持ってくるじゃないですか、だったら別表で成績をちゃんといくらっていれて最後合計が出る状態でExcelつくって、別表でここに上げたら成果も見えるし、その代わり一時別表で成果どれだけって書いて、自分にアピールも必要やし、これに追加は、私は反対ですね。印刷されてる方もいるので見やすさ、人に優しさも大事なんで、別表でもいいんじゃないかなと思います。
▶T山さん(T住設)
ちょっとパソコン苦手なんすよ。消す方が早いかなと思って…。
▶N川課長(T住設)
はい、えー、T住設終わりで良いです(笑)。ではO月顧問お願いします。
▶O月顧問(I工房)
はい、おつかれさまです。本当T山さん、これ続けてください。うん。いいんじゃないですか。すごく大切な事されてると思います。整理整頓することによって多分気持ちも整理できるし、周りの人も気持ちいいし、あと使う人のためにもなるし、それをさっき自分でも身につくまでと言われてたと思うんですよ。本当に自然にそれができるようになったら、また次のステージが待っていると思います。大切なことをやられているので、この消すか消さないかって言ったら、表は見やすい方が良いと思うので、どっかに作って自分成長もアピールしてやり続けることが大切で、多分自分が磨かれると思うんで、本当に地道だと思うんですよ。この削減。だけどそれをコツコツやる力をつけるっていうのは素晴らしいことかなと思いました。で、さっき言われてたことについて、そういう自分が出来たら必然的にプラスの削減が出来ると思うんです。自分が整理整頓できて、頭の中の仕事の段取りも多分全部が繋がって行くと思うんです。一つの事が行動起こしているから。そうすると今T山さんが10できるところが、それが多分自然に15できて、20できて、20ができるからまた人のために力(をだすこと)が出来ると思うので。私はこの地道な活動、地味だけどやり続ける行動をしてる所がすごいなと思います。それをしっかりとみんなにも(伝えて)、やるっていうこと、決めたことはやる、約束は守るって私いつも言うんですけど、自分との(約束)。それを続けてやってください。
▶N川課長(T住設)
ありがとうございました。はい、(S藤さん)どうぞ。
▶S藤(T也)さん(TPA)
そうですね、ひとつ思ったことが、結果の所ですね。「どのように」で、毎週のところ毎週これだけの削減が出来たっていう所、累計を書いたらさらに楽しくなるのかなと、見てる側もどんどん蓄積されていることがすごいなと余計におもいますんで、累計数字を書いて欲しいなと思いました。以上です。
▶N川課長(T住設)
ありがとうございます。いいとは言ったんですが、アドバイス力を上げるという意味でK田君(TPA)お願いします。
▶K田さん(TPA)
アドバイスはないんですけど、あの聞きたいことがあって、気持ち的にゴミを減らしていって、しっかり数字がもう出して、結構整理されていくんで気分的にも晴れるんですけど、今この「どのように」のところ一人でやってらっしゃるじゃないですか、一人でやるのは全然いいと思うんですけど、気持ち的になんで俺だけやってるんやろってならないんですかね?ならない工夫とかあるんですかね?それを教えて欲しいです。メンタル面的に。
▶T山さん(T住設)
それね、多分それここで言われたと思うんですけど、周りを巻き込める方法を考えろ的な感じで。僕はもう開き直って、自分がずっと続けてたら周りはいつか手伝ってくれるやろって思ってるんで、別にそれが一人でやるのがしんどいわとか、なんで俺だけやねんっていう気持ちもなく、別にそれが会社のためやし、結局自分のためにもなるし、いう感じでやってるから、あとは誰か見とったらいつかやるやろみたいな。感じっす。
▶K田さん(TPA)
いや、ほんま凄いなって。ありがとうございます。
▶N川課長(T住設)
ありがとうございます。ちなみにT山が入る前は僕が全部やってたんですけど、僕はT山と違って誰もやってくれへんしブチギレてました(笑)。
▶K田さん(TPA)
僕も多分そっちの意見派です。
▶N川課長(T住設)
ただ、どうやったら楽しくできるかっていうのを考えながらやってました。
▶K田さん(TPA)
それ逆で、やらなしゃあない意識しか…。
▶N川課長(T住設)
どうやったら楽しくできるか。
▶K田さん(TPA)
それありますか?楽しんでやるって?僕も現場作業中に時間がある時はやるんですけど、しっかり仕分けしてやるんですけど、時間無かったらできないじゃないですか、作業中やってもとりあえず軽トラに一杯ごみ積み込んで、あとで整理するみたいな。やっぱりその帰ってくる時間が遅くなったらぐちゃぐちゃになったりする時あるんですけど、でもそれは自分だけがやってるからっていうのもあるし、時間がないっていうのもあるんで、そういうその楽しくやるっていうのがあれば教えて欲しいなと、なかったら別にいいですけど。
▶N川課長(T住設)
俺も時間にしばられてるとかあったんですけど、あまり時間は…。残業がどうのこうのってなったらあれですけど、俺もあまり時間を気にしないようにやる。
▶K田さん(TPA)
もう仕方ないって感じですかね。もう無?
▶N川課長(T住設)
無。
▶K田さん(TPA)
ありがとうございます。以上です。
▶N川課長(T住設)
はい、ありがとうございます。もう時間もあれなんで、(質問・アドバイス)ないようでしたら感想で。ではT山さん感想を。
~感想~
▶T山さん(T住設)
はい、ありがとうございます。パソコン苦手やから、すぐにできるかはわからへんけど、ちょっと、まあやってみようかなと思います。あとは、毎週毎週やってるのをせめて月ごとの集計を載せてもいいかなと思うのでその辺は改善していこうかなと思います。
ありがとうございました。
▶N川課長(T住設)
えーと、K田さんが数字をまとめたらどうっていう話あったじゃないですか、それは言わんといて欲しかったなと、理由は、T山は数字がすごく苦手なんですよ。で、俺が仕事してる横から「ちょっとこれ」って言うてくるんで(笑)以上です。ありがとうございました。
▶N川課長(T住設)
はい、それでは今月の1番発表を決めたいと思います。誰から…。みんな言わなあかんねんで(笑)まとめ15分やんね。
▶N川課長(T住設)
俺良かったのは、TPAのT也さんのやつか、H道さんとこのどっちかで悩んでる。
▶S藤(T也)さん(TPA)
僕はもうT住設さんのT山さんが削減で、ずっとやっていくということでそれで、前回と一緒ですけどこれでお願いします。
▶Aさん(E工務店)
PDCAの内容でしたら、H道さんの工事中に追加工事をいただくっていうところなんですけど、ここで話があまり出てなかったんで、どうかなと思うんですけど、そのことでT下さん(IDO)のアドバイスが、その目標を決めてそれを細かくしていくっていうのが一番僕は大事やなってことで思いました。
▶S下さん(TPA)
私もT山さんのが良いかなと思います。ここまで極めてできるのってすごいと思うので。はい。
▶H道さん(F工務店)
T山さんのが良いと思います。極めるまで行くって言ってはったので、それを体に浸透させるまでって、それを毎週されているので、うん、中々真似は出来へんなって思ったんで、これ今回それでいいかなと思います。
▶W田OBS(D住研)
私もT山さんの。継続は力なりっていう言葉あるように、やっぱりずっと続けていく。で、先ほどT下さんも言われたようにプラスの固定費っていうのも考えないといけないとおっしゃった時に、O月社長がマイナスをやりながらもプラスが出てくるっておっしゃってたので、そこの二人のお話からやっぱり長いこと続けていったら、そういうのも見えてくるし、周りの人も一緒に手伝ってくれるという引き込む力も大事やし、ずっと続けるっていうのは(中々)できないことなんで。それがすごいなと私は思いました。
▶N川課長(T住設)
はい、T下さん。
▶T下OBS(IDO)
僕も固定費の削減っていうテーマってあまりスポットライト当たらないですよね、だからまあこれを機会にそれをテーマにされるのが良いと思いますのでT住設さんの議論を採用していただきたいと思います。
▶T山さん(T住設)
僕は、H道さんが言ってたやつ。結局(発表した2つの)どっちも絡めて、想い・目的をどういう風にやってんのかってH道さんがみんなに質問して答えてる中で、大きい目標からそれをどんどん掘り下げていくっていうのが、ああいい話やなと思ったんで。僕はそう思いました。
▶K田さん(TPA)
2つで迷ってるんですけど、まずT住設さんでいったら、皆さんがいってる固定費削減の方で数字化として表れてるということで、皆さんが目指すべき一つでもあると思ったし、やっぱり個人的な感じでいうと、こういうの僕なかなかできないので、参考にする人も多いのかなということで、良いのかなと思ったのと、もしT住設さんが自分の会社をするのが嫌なんやったら、F工務店さんの追加工事とってくるっていう事で、お客様のニーズに応えていくっていうことで、そのみんなが目指しているっていうか、困りごとを解決していったら次に仕事も繋がるっていうことで、いいのかなと思ったんでどちらかがいいかなと思いました。
▶E並専務(E工務店)
私も2つなんですけど…、今回はT山さんが発表なので、F工務店さんの工事中に追加工事をいただくにします。どうしても目の前の事をしないとと思ってて、気づかんってことになるんですけど、大きな目標を決めてその中での今日があるって考えたらまた違うんかなって思ってます。
▶N川課長(T住設)
僕はやっぱりTPA、T也さんのやつやな。
▶W尾AD(W工務店)
T山君一人でええんちゃうん。
▶N川課長(T住設)
そっか、そうしようか。
▶T山さん(T住設)
とりあえず、目標の粗利を確保するっていうので、そのために大きなところに目標を立てて、その目標を掘り下げていくことが大切やっていうのと、自分がどうなりたいかっていうところをしっかりと明確に立てて、長期目標から中期目標、短期目標にしていくっていうあたりを考えてるけど、その後は今考え中です。
▶O月顧問(I工房)
一番大切なのは目的ね。
▶T山さん(T住設)
目標じゃなく目的な。はい。
▶N川課長(T住設)
目的と目標の違い、その勉強会いるよな。調べたらわかるんやで。でもなかったら調べへん。
▶O月顧問(I工房)
そこら辺はちゃんと落とし込まんと、さっきの数字ばかりの話になると目標の話。
▶N川課長(T住設)
俺数字の話しか言えへん
▶O月顧問(I工房)
数字の話は大事なんやけど、そこにある最終のゴールが何かっていうのを(考える)絶対数字は大事なんよ。食うためにもね。両方ないと。強い目的を持つと必ず目標をやろうという自分になれるから。自分との約束を守ろうという。約束を守ったり相手を思いやるっていうことも、どういう自分でありたいかっていう目的がしっかりあれば。さっき言ってたやん、会社の役に立ちたい。だから一人でもやるんやって。
▶T山さん(T住設)
これ、目的が大切でどんな会社にしたいのかを考えて、それを砕いていくことで今日の自分に何が出来るのかって(なって)自分の成長にもつながるっていうことですよね。
▶N川課長(T住設)
では、こんな感じで。
▶S木さん(D住研)
OBさまの、VIPさま、トリプルAさまと、BRTエリアの方に通信を配りにいきました。VIPさま、トリプルAさまには、今月22日にカフェの1周年記念イベントがあったので、そのチケットも一緒に渡してきました。BRTエリアのお客さまで工事以降、お会いできなかったお客さまとお話できた部分と、前回ポストに入れておいてと言われた方にお会いしたいですと通信を持っていったところ、お断りをされたので、次回営業ミーティングでAランクでいいのかというのを協議していくというのを書いているのですけど、この部分がまだできてないので、社内ミーティングのときに全体でしていこうと思っています。改善点として書いているのですが、週一でいくエリアなので、ご不在の場合はもういちど出直してみようと思ったのと、今回のイベントで普段こられていない方がいらっしゃったのがありまして、毎回VIPさま、トリプルAさまには手渡しでいかせてもらっているのですが、回数をこなすというか、やっぱり何回かいかないと思いとかが伝わらないこともあるのかなぁと今回思ったので、BRTの方へも、自分の思いというか、イベントを開催するうえでのこういった楽しいことをするんですという思いをお客さまに伝えていけたらなぁと、ちょっと今回思った次第です。あと、一番下のホワイトボードの活用というところなんですけど、各工務の工事予定を見える化することで、現調や打合せの日程がしやすくなり、スピードアップを図るために、使っていないホワイトボードを活用しました。またこれをしたことによって、お問い合わせ後すぐに、現調の日程を決められるので、とても作って良かったなぁと思います。また記入忘れがあると迷惑をかけてしまう恐れがあるので、記入しないといけないということですね。また、まだやったばっかりなので、また都度都度、修正部分は、修正していこうかなぁと思っています。
▶S岡課長(D住研)
工事のほうでは、ぼくが前回のWebのほうを参加しなかったので、簡単に説明させていただきます。工事の引継ぎの成功と失敗で、トイレの改装工事をおこないました。工事の引継ぎとして、工事の着工のだいたい2週間前と、工事の前日にM本と引継ぎをやりました。2週間前は事務所で、前日は現地でおこないました。材料の発注などはM本がやってくれたので、工事の具体的な内容と工程をどうしていくかという話をしました。図面ができていたので、それをもとにどういうふうに工事をしていくかとかというのをしました。あと、現地ではお客さまにあいさつと、実際に現地でどのようにするかという話をしました。結果分析では、打ち合わせがしっかりできていたので、スムーズに工事をすることができました。お客さまもきれいになったと喜んでくださりました。引継ぎ時に未定箇所があったのですが、それはその都度お客さまに確認をとって工事をおこないました。改善点は、事前に打ち合わせができたというのと、工事着工前に現地でも打ち合わせができたのと、しっかりと引継ぎができたかなぁと思います。今回の現場がうちの事務所から歩いていけるところだったので、現地で打ち合わせもしやすかったので、今後、どうしても遠くて現地での打ち合わせができない場合とかがでてくる場合があるので、そういうときは、しっかりと、図面と現地の写真であったりと、そういうのを用いた打ち合わせもしていかないといけないと感じました。
▶F川さん(D住研)
工事の引継ぎでわたしのほうでは、レンジフードとIHの交換の工事がありました。今回そのときの引継ぎでこれも失敗談になるのですが、お客さまとは問題なく工事のほうは完了した次第です。流れ的には工事の1週間前後で引継ぎをしました。資料等々で見積のほうで工事の内容のほうは、把握して、実際に現地のほうへ見に行かないと工事に入れませんので、現地のほうへいかせてもらいました。その際に現地の内外を確認したところ、当初レンジフードの交換の際に既存の換気扇のプロペラファンの開口部分を利用しての交換という形でお客さまは望んでいたのですが、実際には換気扇のフードに取り外し、もしくはカバーに容易に穴を開けられることが出来なかったので、そのことをお客さまに現地でお話をして、別の場所に穴を開けさせてくださいという内容をご説明したところ、お金がかかるんでしょと、そうすることで、わたしたちはこの見積で、契約したんだから、お金がかかるのは、ちょっと困るという内容がお客さまのほうから返ってきました。トータルすると穴をあける、当然お金はかかるかもしれないのですけど、現状の状況でプロペラファンのほうに取り付けようとすると外壁を痛めることになってくるので、そうなると交換の開口を別のほうに開けるほうが、だんぜん安いというのがわかりましたので、お客さまのほうにご説明いたしました。ただ現調不備というのは、こちらの責任というのをわたしは感じましたので、実際はお金はかかりますけど、大差はないので、同じ金額でやらせてもらいますとお客さまに了解を得て、別の場所に開口を開けて、工事を進めることにのぞみました。それが工事の結果となります。これの改善点としまして、引継ぎでちゃんと共有化しようとか、言葉では言い表していますが、実際に行動としては、まだ出来てないということが多々あるということを改めて実感しました。今日の読書感想文じゃないですけ、わたしも含めてまだ会社全体がお客さまのほうへベクトルが向いていないんじゃないかということを痛感しました。今後はやはり実行できるような会社で引継ぎ及び共有し合えて、お客さまとつながれるような工事をしていきたいと思いました。
▶T中さん(T美創)
引き継ぎに関してだと思うのですが、こまめにメモをとって相手に一から十まで説明するのは難しいと思うんですけど、やっぱりメモが大事かなぁということと、あと、僕は引き継ぎというのをあまりやったことがないので、メモとその引継ぎ相手との時間をしっかりと取ることかなぁと思いました。
▶T山OBS(T住設)
ものすごく現場があるじゃないですか。営業さんと施工管理の方の引継ぎっていつ、どういった形でやられているのですか?
▶F川さん(D住研)
時間がお互いにあるときには、机を並べて話をする。でも多くは、おおかた資料ですね。クリアファイルの資料のみで、資料をみてわからないときは、聞くような形です。今回はそれほど苦労しない案件なので、現地の方で確認したらいいなぁという感覚で行ったんです。そういう感覚がわたし自身もアカンかったのかなぁと思うんですけど、ちょっと思わぬ落とし穴があったというか、カバーが取り外しできずに、下から手を突っ込めないようなカバーだったんですよ。取り外してもいいのですが、取ると今度は外壁を塗装したばっかりで、塗装をやり直しているような現場だったので、そうなるとまわりを痛めてしまう、そうするとそのカバーをとって、新たに別のカバーをつけるというのもしずらいと思ったので、お客さまと話をしたという次第です。
▶T山OBS(T住設)
うちの場合なら、レンジフードを取り寄せて、現場で発覚しているんですよ、確実に。発注はしているけど工事前ですよね。もう一度、現調に行かれるのが凄いなぁとものすごく関心しました。うちは現調して、見積して、OKなら発注なんです。そして工事日を決めていくんです。工事に行ったときに発覚するので、それよりも前に発覚しているのが凄いなぁと思ったのと、現調に行く人の技量にものすごく左右されてしまうと思います。営業の人が行っているのか、技術者が一緒に行って見ているのかはわかりせんが、その段取りを毎回やっているのが凄いなぁと感心していました。
▶F田AD(F工務店)
今の工事のPDCAの最終の改善点としては、書いていただいていますが、一言でいうと何になりますか?
▶F川さん(D住研)
書類だけでなくて、口頭でも引き継ぎをすることを実践すれば、こういうことはなかったのかなぁと思います。資料だけで相手に100%伝えることが出来るならばいいのですが、たぶん100%はできないと思うんですよ。資料のなかにお客さまの感情を入れることができる人はよいのですが、おそらく多くの人は、お客さまの感情を資料のなかに入れることはできないと思います。このお客さまはこういうお客さま、あのお客さまはこういうお客さまですと。だから気をつけてくださいねとか、感情は言葉に書けないので、そうなるとお客さまに一番最初にお会いした人が、やっぱり今度引き継ぐときに、その引き継ぐ人間に、そのことを伝えないと、わたしはできないと思うんです。だからやはり資料だけでなくて、言葉での引き継ぎというのが、必要性があるんじゃないのかなぁと。ただそれが会社のシステム上、難しいということであれば、みんなで考えなければならないのですが、そのあたりが今回の問題だったと思います。
▶F田AD(F工務店)
ということは、いかに伝える、ほんとうの言葉にしてもコミュニケーションがいるなぁというところですね。もう一つ、質問ですが、今回のことは変動費のマイナスということになりますが、これを改善していけば、もしこれがちゃんとできていたらとか、今後、失敗が減っていくと考えたら、これはおよそ、いくらくらいの変動費の削減になると考えますか?
▶F川さん(D住研)
現調でいかに工事の内容を把握するかというのと、金額、予算を正確に出せるかということだと思いますが、目で見るとうか、現場に行かれた人はわかるんですが、それを相手に伝えるとか、別の人にちょっとやってもらうとか、どうしても写真が必要になってくるじゃないですか。そうなるとしょうもない写真でも極力多く撮らないといけないと思います。当然小さな工事になってくると、これくらいは出来るだろうとか、そういう発想になって、あまり写真を撮らなかったり、今回のような一般的な換気扇とIHの交換なので、写真を撮るところはどこやねんというようなくらいの程度の写真しかないかもしれないのです。ただそこの現状の写真をたくさん撮ることによって、見積をしやすくなるし、次の人にもバトンタッチしやすくなるし、今回の現場は、現調にいったときの写真は3枚だけだったんですよ。換気扇のなかの写真だけ。外部の写真は無かったので、現調にいってはじめてわかったんです。結果的にはお客さまに極端に迷惑は掛けなかったのですが、そういう状況になってしまったので、やはり相手に伝えるのであれば、言葉も必要ですが、必要な資料、写真であるとか、というのも必要になってくるのかなぁと思います。
▶K戸OBS(ダイキンHVAC)
こういった失敗例は、ほかに人への水平展開、こういうことがあったので、みなさん気をつけてくださいという書類ってつくられているんですか?
▶F川さん(D住研)
そのような書類はつくっていないです。ただD住研としてこういうふうにやっていこうという書類はあります。それが確実に実行できていない、しつつあることなんです。
▶K戸OBS(ダイキンHVAC)
F川さんのようなベテランでもこういうことがあるのなら、若い人もこれから同じようなことが出てくると思うので、そういうのも一つの財産としておいておかれたらいいなぁと思いました。
▶F川さん(D住研)
今回、わたしが一方的に話してしまったのかもしれないのですが、やはりコト売りからの続きもそうなんですが、お客さまの方向にっていうことであれば、やはり、会社内も仲間であるっていうことが前提になってくると思うので、やはり一つの和として、チームとしてやっていかなければならないかなぁとわたしも含めて、会社全体をもう一度見直さないとアカンかなぁという印象を持ちました。
▶S岡課長(D住研)
今回は工事の引継ぎの話でしたが、ぼくがこの現場に行っていたらもうちょっとややこしい、当時に発覚していたということになっていたと思うので、事前の打合せ、資料の作成、簡単といっても、ある程度していかないといけないと感じました。
▶S木さん(D住研)
わたしはお客さま訪問でPDCAを書かせてもらったんですが、会社全体では引継ぎのほうで課題がありまして、ずっと前からあるんですが、時間を設ける、設けるってなってしまって、その対策みたいなことは考えられてなかったので、次の社内ミーティングのときに、こういう対策をしようというのを決められたらいいなぁと思いました。
▶W田N美さん(D住研)
引継ぎの話が多かったんですが、一応引き継ぎ書はつくっているのですが、それだけでなく、お客さんはどういったお客さんで、こういう要望、こういう思いがある、という細かいところまで打合せすることによって、お客さまに喜んでもらえるのかなぁと思うので、同じようなことがないようにみんなで改善していければいいなぁと思います。
▶W尾K奈さん(W工務店)
みんなで共有するというところで、情報共有というところでは、工事用の看板、職人さん用のボードをつくったので、粗利を上げられるように考えています。もう一つは、通信を出す前に、そのまえに、挨拶のはがきをつくって送りたいので、つくっていきたいと思っています。5月中に完成させて送りたいと計画しています。作るなかで、どのような色にしようかなとか、みなさんがイメージされる鷲尾工務店とか、教えてもらえたら嬉しいです。
▶N井さん(W工務店)
変動費削減は、ぼくに任せろ!くらいの勢いでやっていきたいと思います。
▶I江さん(I工房)
わたしが感じている鷲尾工務店さんのイメージは、ご家族でされているから、温かいイメージ。地域の人たちと大きな家族みたいなイメージを持っています。色も、温かみのあるオレンジような感じみたいな色合いがいいのかなぁと思いました。
▶W田N美さん(D住研)
N井さんの見積の作成も内製化につなげて、見積作成をおこなうと書いてありますが、以前に見積作成をやるというPDCAが5期であったような気がするのですが、それは引き続きされているんですか?それとも一回やめて、やろうかなぁという感じでしょうか?
▶ N井さん(W工務店)
あれからボツボツやっていて、最近ちょっとできるようになってきているところです。けど、そればっかりやっていたら、現場で動く時間がなくて、週末に変動費削減をやるときにやることが多いから、社長も「ぼくは現場メインでいこか」という話をしているので、いまはちょっと手助けができたらいいなぁくらいで、見積はやめてはいないです、ちょっとずつ続けている感じ。
▶S木さん(D住研)
K奈さんのはがきのほうなんですが、わたしも温かみのあるオレンジやなぁと思っていました。温かみのあるW尾社長とK奈さんと奥さんとN井さんがおられて、笑顔で接客とかしているイメージがあって、下書きでつくられていたはがきがオレンジ色だったと思うんですよ。それを見たときに、イメージぴったりやなぁと思ったので、オレンジとか温かみのあるものがいいのかなぁと思いました。あとK奈さんに質問ですが、はがきサイズか、A4サイズかという話があったと思いますがどうなりましたか?
▶W尾K奈さん(W工務店)
いちおうはがきでいくということで、表側に社名とか、ロゴを持ってきて、もうちょっと社長の思いを伝えるところを大きくしていこうと考えています。
▶F田AD(F工務店)
ぼくはイメージが浮かばないので、ホームページは、白と青と下の方に紺色かな。逆にいうとこれからロゴマークとか作られるんですかね。それであれば、自分たちでこんな色が好きだと言い合って、それを刷り込んでいったら、勝手にイメージカラーとして捉えられるんじゃないかなぁと思いました。ぜひ、四人で好きな色を思い浮かべてもらえればと思います。
▶M落社長(D工務店)
どうしてもはがきがいいということで、そのこだわりは何ですか?
▶W尾K奈さん(W工務店)
こだわりというよりか、簡単につくれる、自分たちでつくって送れるというところだけなんですけど。社長とも話は詰めていないので、はがきでいこうということで。文字が小さくなるのであれば、表に持っていくレイアウトもあるなぁという話をしているくらいです。
▶M落社長(D工務店)
一度、はがきでつくってみて、どちらがお客さんに思いが伝わりやすいか、見やすいか、検討されたらいいのかなぁと。それとN井さんが、変動費削減は俺に任せろという発言はすごいなぁと、ここで現場に出ている職人さんの見本となるように示していただけたらありがたいなぁと思いました。
▶T山OBS(T住設)
はがきがいいということなので、はがきがいいと思うのですが、ちょっとカラフルにしたいということで、スタッフさんが四人でしょ、春夏秋冬の四色があるでしょ、スタッフ紹介もあの色でわけていったらいいのかなぁと思っていて。春夏秋冬のイメージがあるので、どこかに載せてほしい。
▶T中さん(T美創)
はがきのイメージカラーは掴めてはいないのですが、さきほどでていた4つのイメージ、四人のイメージはいいなぁと思いました。
▶S岡課長(D住研)
名前の横に色がついていますが、あればそれぞれのイメージカラーですか
▶W尾K奈さん(W工務店)
とくに、色はこだわっていなくて、その配色で持ってきて入れていて、そこに顔写真を入れようかなぁと思っています。
▶S岡課長(D住研)
個人の写真が入って、全体の集合写真とかは。個人入れて、全体入れたら多すぎるのかもしれないけど。全体の写真があってもいいのかなぁと思いました。
▶T己さん(D工務店)
わたしも温かいイメージで、オレンジとか黄色とかなぁと思っていました。W尾さんって珍しいので、鷲を入れてもいいのかなぁと思いました。
▶W尾K奈さん(W工務店)
ロゴが、鷲のカタチになっていているんですよ。
▶T山OBS(T住設)
ゆるきゃらみたいな、わっしーとか。
▶W田顧問(D住研)
N井さんの削減は自分に任せろ!は心意気がいいですね。そいうことが大切だと思います。人任せにしているとどうしても人を責めてしまいますし、自分がやるんだという思いが進んでいくと、変わっていくと思います。カラーの話ですが、やわらかい、優しい感じなんでしょうけど、それも大切なのですが、やっぱり、思うにW工務店さんの立地場所があるじゃないですか、それも含めて、お客さまも含めて、近隣の人も含めて、どういう役割をするんだということを今一度、しっかりと会社内で、確認するというのかな、そこをされるともっと、もっと見えてくるんじゃないかと。フレンドリーで、人懐っこい、とっつきやすいというイメージを持っているので、それがあのエリアで出せていくと、もっともっと地域の人が寄ってくる、すでになっているとは思いますが、奥さまもボランティアで人助けをされていますし、その辺も含めて、もっともっと特色が出てくると思いますし、そのためには、自分たちは、この地域で何をするんだということを明確にすることがまず先決かなぁと思いました。
▶K戸OBS(ダイキンHVAC)
ほかの会社の人に聞きたいのですが、職人予定のホワイトボードをつくっておられますか?
▶W田顧問(D住研)
それぞれ違うんです。W尾工務店さんは、ほぼ常用の社員さんみたいな職人さんがおられるので、その人たちを回していかないといけなので、管理上はいると思います。うちの場合は、業務請負で発注させてもらっているので。ただ仕事量が増えるとTPAさんや、I工房さんもそうですが、管理されているところもあります。それぞれの会社のキャパシティによって変わるかと思います。
▶K戸OBS(ダイキンHVAC)
M落さんのところは?
▶M落社長(D工務店)
うちは、ホワイトボードはあるんですが、T己さんが管理してくれています。受付したもの、工事決定しているもの、見積待ちのものとか、色分けしてやっています。受付、物件管理ですね。
▶K戸OBS(ダイキンHVAC)
それを誰にしてもらうかは?
▶M落社長(D工務店)
それはないです。工事予定の開始日、終了日。
▶K戸OBS(ダイキンHVAC)
F工務店さんは?
▶F田AD(F工務店)
うちも、ホワイトボードはあります。
物件と業者さんの管理で、いつどこで、だれがという感じです。
▶K戸OBS(ダイキンHVAC)
ありがとうございました。そういうことで工程短縮できるなら、いいことだなぁと思いました。
▶S岡課長(D住研)
W工務店さん、感想おねがいします。
▶W尾K奈さん(W工務店)
みなさんありがとうございました。5月中にはがきを出すと言っているのでみんなでがんばりたいと思います。
▶N井さん(W工務店)
正直、ぼくも人任せにしたいのですが、任せる人が現場にいないので、ちょっとでも、やっちゃう、やったろうかなぁみたいな感じです。言ったからには頑張ろうと思います。
▶I江さん(I工房)
前回のweb会議では、OBさまとのバス旅行の改善点が記入出来てなかったので追加で書いています。改善点では当日のタイムスケジュールを作成するのが遅くなり、参加するスタッフの打合せが直前になってしまいバタバタしてしまったこと。対策として早めにタイムスケジュールを作成し、打ち合わせをしてそれに対して内容を深める時間を今後はつくりたいと思います。もう一つはお客さまから学ぶことがたくさんあったので、それを数日前の社内ミーティングのときにみんなに伝えたら全員で自分たちがそういうお客さんに合った、もっと喜んでもらえることができるように自分たちがもっと成長しようという話し合いをしました。来年は今年よりももっと喜んでもらえるようにしたいと思います。2つ目がスタッフの知識、経験を増やすというところは先日発表したところから付け足し、追加はありません。新スタッフの育成も前回発表した内容と同じになっています。アドバイスをいただきたいと思うのは、スタッフの知識経験を増やすというところで、いけれるところには現場に行ってみたり、社長と勉強会に全員で参加したり、いろんな方面にいろいろなことがあるので、ちょっとずついろんなことは聞いているけれどそれが身につくまで繰り返しができておらず、聞いたけど覚えてないことがたくさんある状態なので、なにか、身につけられるようになるには、こういうふうなことをしたほうがいいよということがあれば教えてください。
▶F川さん(D住研)
バスツアーなんですが、参加されたのはVIPさんだと思いますが、そのVIPさんの情報を事前に会社のなかで、深く取り込むのは大事だと思いますが、バタバタ感というか、それもVIPさんと仲良くなるきっかけになるかもしれないので、そこまで慎重に、慎重にやっていこうというのは、必要ないのかなぁとわたしは率直に思いました。研修に参加するけど、度々に間があいて忘れてしまうということなんですけど、逆におじさんたちに聞くよりも同じ年齢の人たちに、どう覚えていこうかと聞いたほうが、いいのかなぁと思います。私たちのような年齢になってくると、「場数を踏まないと覚えられないよ」とかという言い方しかできないので、やっぱり即実践で、一人ではできないので、横には社長がついてないといけないと思うので、ある一定で覚える内容をたとえ一回でも伝えたら、横にいながら一つ、自分でやってみなさいという形にしたほうが、横にいると陰に隠れてものを見るような感じになってくると思うので、一度は新しい方を前に出させて、自分は横にいて動いてもらうということを少しずつやっていったほうがいいのかなと思いました。
▶K戸OBS(ダイキンHVAC)
ぼくが新入社員と販売店なり、工務店なりに行って、プレゼンしたり、商品説明したりを3~4回おこなって、5回目に新入社員に今度は自分でやってみてと言ったら、しゃべれないのです。いかにちゃんと聞いていなかったと本人が自覚します。今度、6回目にわたしがしゃべったときは、一生懸命に聞いています。そんなものかなぁ、自分でやることが大事。10回聞いたとしても、11回目もしゃべれないと思います。横で僕がフォローするので、それを何回かやると、自分ひとりでしゃべれるようになり、いろんな人の前でもしゃべれるようになるので、参考なるかどうかわかりませんが、そんなものかなぁと思います。
▶N井さん(W工務店)
昨日あったことが、来週有るかといえば、同じ現場がなかなかないから、覚えるのは難しいと思います。でも一回身体を動かしてやったことはなんとなく覚えているので、先輩が横からアドバイスをしてあげたら、二回三回やったら覚えるんじゃないかと僕は思います。一回身体を動かしてやるのが重要だと思います。
▶T山OBS(T住設)
関心したのは、PDCAの書き方が目的に沿ってかいてある。バスツアーの目的が、イベントなどに協力してくださっているOB様への感謝と、いろり食堂リニューアルに向けての一致団結、親睦を深めるというのが、まずもってバスツアーの目的だということからはじまって、I江さんがスケジュールを考えたり、実行して結果、8名の方が参加されて、みなさん喜んでいただいた。今後、いろり食堂やイベントが楽しみになった。一番の目的を17万円使って果たされたというのが凄いなあ。また、来年もやりたいからタイムスケジュールを早めに練ろうかというのを改善点で出せているので、PDCAを展開されているのを関心してみていました。
▶F田AD(F工務店)
身につけるということですが、一回目は、手本を見習うという感じで、そのときに学ぶ側はメモをとるとか、動画を撮るとか、写真を撮るとか、そのときに得られる情報をとにかくインプットするようなデータをとったほうがいいと思います。それをあとでまとめて、難しいかもしれませんが、マニュアルとか、手順書というカタチでつくるほうが、次は自分たちがやるんだという手順を踏んで、3回目には一通りできるようにするほうが忘れたころにゼロに戻るよりはいいと思います。
▶M落社長(D工務店)
以前、D住研さんで現調シートをもらったことがあります。はじめからユニットバスの絵が描いてあったり、寸法を入れるだけになっていたり。そういったものはつくられてないのですか?
▶I江さん(I工房)
営業ファイルで、お風呂のときはここを見てくるとか、トイレの時はここを見てくるとか作っているんですが、なかなかそれが活用できてない。そこに書いてあることがすべて見てくれば社内である程度できるというものはあります。図面みたいなもので、そこへ寸法を書き込むのと、隣にお客さまの趣味などを聞いて、文章で書けるような紙になっています。そういものがあるのに、なかなか活用できてないことはあまり深く考えることが無かったなぁと思います。とりあえず、行って、とりあえずやるというのが多いかなぁと思います。
▶M落社長(D工務店)
受付されたときに、お客さんのデータを読み込んで、社内でシミュレーションして現状に行かれると更に深いところがわかるんじゃないかと思いました。
▶S木さん(D住研)
わたしは工務さんと一緒に行く感じなので、わたし一人で現調に行って、採寸することとかまだやったことがないんです。なので取り組みが凄いなぁと思うのと、さっきのK戸さんが言われていたのがグサッと刺さりました。わたしも年数を重ねていって、わたし一人でお客さんと対話して、採寸をして、見積をして、提案したいなぁというものはあるのですが、なかなかそこまで踏み切れていない。そこでメモもされているということなので、的確なアドバイスはできないのですが、N井さんが言われたように同じ現場というのはなかなかないかなぁと、トイレやお風呂の工事だったりとかはあるのですが、サイズが違ったりとか、一件、一件、たぶん日報とか書かれていると思うのですが、そういうところで履歴など残していけばいいかと思います。わたしもメモとか取っているのですが、時間がなかなか取れないので、その時間なども一緒にとって上げたらいいのかなぁといろいろ考えていました。
▶S岡課長(D住研)
入って4年目なんですけど、基本は現場管理なので、新築の一番はじめは、F川さんの入っている現場で、その次は、僕が現場担当で、F川さんが見てくれるという感じで、「やってみ」という感じでさせてもらいました。当然ミスもするし、F川さんに注意をされたりしたので、その次はその部分を、一応、新築のことは資料を残して、注意されたところは、簡単にメモとか、修繕とかして、次に新築やるときは、前の資料を読み返して、何をチェックしたところを見直します。最近は年に1件新築があるかどうかなので、どうしても忘れてしまうので、そういう資料を見直してやるようにしています。
▶W田顧問(D住研)
PDCAシートから前向き取り組まれているなぁというのが伝わってきます。みなさんが会社という入れ物を、入れ物だけじゃなくて、みんなで一つのものだということを考え、捉えられているのが伝わってきます。そのなかでスタッフさんの知識と経験を増やす件ですが、行かれた行動に対して、朝礼で細かく報告されているのですか?
▶I江さん(I工房)
その日、その日で出勤している人が違うので、聞いている人もいれば聞いてない人もいます。
▶W田顧問(D住研)
ということは、記録として残していかないと共有化されていかないので、建築業、リフォーム業は経験産業なので、みんなが同じような失敗をしているのです、実は。失敗したら覚えていきます。失敗すると、変動費の削減が逆に増えるということなので、それを共有されると会社の利益に繫がっていくので、ぜひとも記録で共有されたらいいと思います。スタッフの教育ですがこれも社内みんなで取り組まれていることが素晴らしいと思います。経営者ひとりがジタバタしているのがほとんだと思うので、それをパートさんを含めてI江さんが頭に立って、やられているのが素晴らしいと思います。
▶I江さん(I工房)
みなさん、いろんなアドバイスありがとうございます。覚えられないというは、自分がするという思いがまだ足りないんだろうなぁというのを思いました。聞いてはいるけど、自分が実際するとは思っていないから、聞いているだけになっていることも多いなぁと思いました。とりあえずやってみる、次は自分が独りでやってみるという気持ちで、勉強してそれを実際にやってみるというのが、大事だなと感じました。
▶T己さん(D工務店)
事前グループワークからとくに変更はないのですが、前回の研修以降で追加しているのを赤で書いています。VIPさまとのお食事会はこのあいだ終わりました。結果分析として、社長からは、自分の親のような存在と聞いていたんですけど、社長がお会計をしている間にVIPさまが、自分の息子のような存在やから助けてあげてね、と言っていたのがすごい印象的でわたしもその思いを大切にしていきたいなぁと思いました。改善点は今回参加の3名様からもう少し人数を増やしてみてもいいのかなぁって、思ったのと、別のVIPさまとの関わりもつくって開催したいなぁと思いました。新しく上げているのは、アクセスの耐用年数管理を使って、住設機器のお客様へのお声がけということで、想いとしてはエコキュートと少し似ているのですが、耐用年数管理でお客様の現在の住設機器の年数を入れているので、10年以上経っているお客さまに対して、こちらから先にお声がけさせていただいて、事前にお困りごとをなくしたいなぁと考えています。方法としては訪問した際にお声がけさせていただいたり、対象のお客様にDMを送付してもいいのかなぁって考えています。実行は住設機器以外のお声がけで、お客様を訪問した際にご提案させていただいたと聞いています。聞きたいことなんですけど、一番下の住設機器の件で、こういうふうなことをやっているよぉということがあれば教えていただきたいです。
▶T山OBS(T住設)
住設機器の管理の件は、うちはぜんぜん管理していないので、答えられないのですが、やる前から緊張していましたが、その辺のことを具体的に教えてください。
▶T己さん(D工務店)
お客さまの情報を事前に社長から聞いていたのですが、こちらの自己開示もしたほうがいいんじゃないかとアドバイスをいただいて、いろいろ作ろうかなぁとも考えたのですが、それをしちゃうと帰りに荷物になるなぁと考えた結果、名刺の裏に誕生日と住んでいるところと、趣味と一言だけ書いて、お渡しさせてもらって、そこから会話がひろがっていったというのもあるのですが、VIPさまが思っていた以上におしゃべりな方ばかりで、1個の会話をしている3分後には違う会話をしているようになったりと、けっこうこっちがいろいろと話をふらなくても、関西のおばちゃんやなぁっていう感じで、こちらがいろいろ話す暇もなく終わりました。
▶T山OBS(T住設)
ありがとうございます。楽しめましたか?
▶T己さん(D工務店)
めっちゃ、楽しめました。
▶T山OBS(T住設)
よかったです。
▶W尾K奈さん(W工務店)
事前会議のときも、楽しかったぁっておしゃっていて、わたしも楽しみにしていたので、すごく良かったなぁって思いました。思いがあるからしゃべってくれると思うので、もっともっと、ぜひ、輪をひろげてもらったら楽しいやろうなぁと思いました。耐用年数は何もやっていないので、アドバイスじゃないのですが、アクセスを見せてもらった時に、履歴工事のところに入っていたと思いますが、お客さんのところに訪問するときに、毎回見てから行っているんですか、別に耐用年数だけのデータを見ているのですか、教えてもらえたら嬉しいです。
▶M落社長(D工務店)
耐用年数の件は、全案件きっちり入っているかと言えば、そうではない部分があるので、今のところは、それを見つつ、自分が実際にやった現場なので、そろそろちゃうかなぁという会話ですね。お家に上がらせていただいて、見たらだいたいわかるじゃないですか、そうときに、「もう、そろそろちゃうのぉ」とかの話はしています。でも実際、エコキュートのときは、壊れてから「どうかならないの」という声があるので、少しでも困りごとをなくしたいと思って、声を掛けています。まだまだ細かいところまで入れて管理していく必要があると思います。どのようにやっていくかをT己さんと相談してやっていこうと思います。
▶W田N美さん(D住研)
耐用年数の件なんですけど、うちは、同じような話が話題に上がったのですが、結局、エコキュートとかは、安いところがあるじゃないですか、専門業者とかがあるから、壊れてないのに見積を出しても、お客さんはなかなか替えてくれない。エラーが出ているので見積もりが欲しいと言われたところで、まだ壊れてないから、まだいいわ。ということで、耐用年数の管理をするのは止めようとなりました。耐用年数がギリギリのお客さんにエコキュートとかを持っていくのではなくて、普通に普段話をしに行って、そのなかで、D工務店って思ってもらう方が、なんぼがいいんじゃないかと。
▶K戸OBS(ダイキンHVAC)
次、9月にやりたいなぁという前向きな姿勢がいいなぁと思います。耐用年数の件なんですけど、耐用年数だからといって、壊れるものではないんですよね。耐用年数なので、そろそろ壊れるかもしれないので、壊れたらこちらに声をかけてくださいねというところで、抑えておいたほうがいいような気がします。耐用年数が来たから入れ替えませんかっていうのではなくて。調子が悪くなったら、うちに声を掛けてくださいね。と抑えておいたほうがいいと思います。
▶F田AD(F工務店)
食事会は、何時間くらい?
▶T己さん(D工務店)
お昼の12時に待ち合わせをして、2時間半くらい。
▶F田AD(F工務店)
ありがとうございます。これでT己さんも慣れたし、この人たちとなら、バスでもいいかという感じですかね。
I江さんはバスとかで行かれて、食事会なら2時間半とか、バスは一日、一日どころじゃないのかな。これくらい関係が変わるよとか、感じられたことがあれば、教えてください。
▶I江さん(I工房)
バス旅行は朝8時出発で、帰ってきたのは、夜の7時くらいの時間でした。バスなので、バスのなかの移動時間が長くて、どういうふうに座っていただくかとか、行った先で、ひとりでポツンとされる方がおられないようにとか、いろいろ気にしていたのですが、OBさんがみなさんそれぞれが自分たちでお話される方が多かったので、そこも気にしなくてよかったというのと、スタッフもきちっと決めてなくて、いろんなお客さんとお話が、それぞれにできて、何を聞こうとあまり用意をしていかないほうが、その場でいろいろな話ができたなぁというのがありました。さっきの食事会のお話を聞いていたら、お客さんの雰囲気がこっちのOBさんみたいな感じで、バス旅行で一緒に行っても、もっとほかのOBさん含めても同じような感じでいけるんじゃないかと思いました。
▶F田AD(F工務店)
I江さん、ありがとうございます。T己さん、いけるんじゃないかというお墨付きももらいましたので、ぜひ長時間のそのようなものも取り組んでもらえたらどうでしょうか。
▶N井さん(W工務店)
僕も自分から喋るのが苦手なので、向こうの方からいっぱい喋ってもらったら、苦手な自分でも話ができます。それがいつもアドバイスいただいていることなのかぁと思いますし、自分の自己開示をしたほうがいいよというのは、相手も話しやすくなるというのが、より理解できた時間になったのかぁと思います。それが結構難しいんですけどね。いい時間になったとのかなぁと思います。
▶T中さん(T美創)
エコキュートの件ですが、実家のエコキュートが壊れて困ったことがありました。車の車検みたいに、そろそろ替え時の年数がきたら、DMやはがきなどをやってみたり、故障するとすごく困るんですよね、お母さんだったり、家族がいたり、この案は、ぼくはすごくいいなぁと思うんですけど、なかなか伝わるのが難しいのかなぁと思いますが、ぼくは車の車検のように5年、10年の間隔で、送っていけたらいいのかなぁと思います。
▶I江さん(I工房)
耐用年数の件ですが、うちもなかなかできてないのですが、製造年と品番を入れて置いたら、お客さまから故障の問い合わせがあったときに、すぐに修理の手配ができたりするので、それは入れておいたほうがいいと思いました。トイレのキャンペーンをしようと思ったら何年以上まえに工事されたという履歴が出ると思うのでそういったご案内の仕方をしてもいいのかなぁと思いました。
▶S木さん(D住研)
耐用年数の件ですが、前回のミーティングのときに、M落社長が熱い思いを語られていて、故障する前に交換してほしいというのは、みなさんが思うことだと思いますが、わたしもOBさんに通信を配っていて思ったのですが、直接会わないとやっぱりだめだなぁと、会って話さないと、やっぱり思いって会って、話した方がいいなぁと。メインで話にいく、お話にいって、思いを伝えた方がお客さんにも伝わるし、自分のことを思っているというのは、しゃべらないとわからないことかなぁと思うので、実際に会ってみて話された方が交換してもらいやすいんじゃないかと思いました。壊れる前に、お問い合わせもらえるかなぁと思いました。
▶W田顧問(D住研)
VIPさまの食事会の件ですが、VIPさまは何組くらいおられますか?
▶M落社長(D工務店)
10組くらいです
▶W田顧問(D住研)
今回の3組以外の7組の方は?
▶M落社長(D工務店)
この3組以外の方も、同じターゲットエリアのなかに、何組がおられまして、この3組さまと絡みのある方もおられます。わたしがターゲットエリアをひろげて、そこでお仕事をさせていただくきっかけとなった中心人物の3組さまにしたのですが、そこからつながってVIPさまになっている方もおられます。そこは、またこの3組さまを中心にというやり方でいいかなぁと思っています。まったく違うエリアで、違う地域にもおられます。そこをひとまとめにありなのかどうかというのを一つ考えとこかなぁと思います。
▶W田顧問(D住研)
変な言い方かもしれませんが、なぜ、VIPさまをわけるのかなぁというのがぼくには理解できないんですよ。目的が感謝の思いで、やるんであれば平等でないとおかしい話だし、次の商売につなげたいという思いでされているのか。そのへんがあるのかなぁ、どうなのかなぁ。
▶M落社長(D工務店)
商売としては、捉えてないです。やったことがないので、そこまで深く考えてませんでした。
▶W田顧問(D住研)
そのへん、きっちりしていったほうがいいかも。住設機器については、どんなOBさんがイメージできてます?
▶M落社長(D工務店)
一度でもかかわりがあったら、ずっとのお付き合いだと思っています。
▶W田顧問(D住研)
住設年数の管理のなかで、どういう思いを込めるのかというところが大切ですし、D工務店さんのすべてにその思いが伝わるのかというのを考えとかないと。ぼやけないようにしてほしいなぁと僕の思いですね。さきほどの10組のVIPさまと決めておけば、VIPさまへの思いは込められるし、なぜ、住設機器なのかなぁ、それが強みなのかなぁ、って思ったんですが、それはお困りごとをなくしたいという思いだということなので、それでいいと思うんですけど、そこにあらためてフォーカスするのが大切なんじゃないかと、手法論じゃないと思うんですよ。やり方論では。それをなんとなく感じました。
▶T己さん(D工務店)
ありがとうございました。会って話さないと思いが伝わらないというのが響いたので、はがき送付もいいとは思うんですけど、実際にあって思いを伝えていきたいと思いました。
▶M落社長(D工務店)
VIPさまの件もそうですし、わたしのはじめようとすることは、けっこうぼやけたことが実際多くて、思いがこれだけあるのであれば、その部分をお客さまに伝えること、そこを怠っているなぁというのが反省点でありますし、それをどういう形でするかというのをしっかりとT己さんと相談して、やっていきたいと思います。
▶S岡課長(D住研)
今回の発表は、I江さんにお願いしています。一押しをお願いします。
▶I江さん(I工房)
N井さんの話のなかにありましたが、“自分がやる”という心意気。お客さまのためなら、自分がやるという覚悟みたいなものが、次に自分が成長出来ることにつながるように思いました。あともう一つは最後の話にありました“思いを込めること”。計画、PDCAを回していくことも大事なのですが、それをするのは何のためか、どういう思いでそれをするのか、がきちっと決まっていたら、実行、行動も決まってくるし、それに対しての改善点というのも、深いものができるのかなぁと思いました。
▶S岡課長(D住研)
I江さんが上げてくれた、“自分がやる”という覚悟と、“思いを込めること”ということに対して、もう少し、発表内容を深めていきたいと思います。
▶F川さん(D住研)
やる気の根本は、お客さまのためにと言っていても、自分がそっちの方向、お客さんの方向に向けないと、やる気というのも起こらないし、N井さんの言われていた“やる気”というのがどんなものに対してもですけど必要というのをみなさんに言うのがいいと思います。
▶T山OBS(T住設)
N井さんが、俺がやると言われたのを聞いて、これはやるなと思いました。変動費の削減で、在庫を使うとか、工程短縮とかは、すぐ出来ることなので、出来るだけ早いことはじめてほしい、一日でも早くはじめれば、一日1,000円なり、500円なりがもしかしたら安くなるかもしれないし、それが一週間なら5,000円なり、10,000円なりになるかもしれない。できるだけ早めにはじめていただいて、結果も早く知りたいなぁと思っています。
▶N井さん(W工務店)
やる気はほんまなんですけど、ちょっと、隣の課のT山さんのPDCAをパクらせてもらったので、ちょっとここまで選ばれてすごいまずいなぁと、正直、T山さんのを見て、これええなぁと思って、課も違うし、使わせてもらおうかなぁと思ったんです。やる気はほんまなんで、まぁ、そこは噓じゃないので、人任せにしないという気持ちでやっていこうと思います。すみません、正直に言いました。
▶S岡課長(D住研)
今日の感想文にパクルのをやっていかんととい書いてあったので、真似てください。
▶K戸OBS(ダイキンHVAC)
I工房さんのバスツアーとD工務店さんの食事会で、ちゃんと最初に、たとえば、I工房さんなら、いつもイベント協力にしてくださっているOBさんへの感謝とIろり食堂リニューアルのために一致団結と親睦を深める。きちんと最初に目的。D工務店さんは、25年以上お付き合いのある大事なOBさんと感謝の意味と気持を込めて、食事をしたい。ここが一番大事だと思います。だからここがはっきりしているかどうか、最終的には成功するか、しないか、この気持ちをPDCAを回している間も、ずっと気持ちのなかで持っているかどうかが、大事なことなのかなぁと思いました。
▶T己さん(D工務店)
わたしも、N井さんが言っていたように、俺がやるっていいなぁと思ったんですけど、さっきあんなカミングアウトがあったのであれかなぁと思ったんですけど、気持ちの噓がないということなので、いいと思います。
▶F田AD(F工務店)
一押しは、N井さんでいいと思いますし、わたしもK戸さんと同じことを思っていまして、計画的に、目的のために具体的にやっていくという点で、I工房さんとD工務店さんのところ、規模は違えど、すごく流れのところでされていて、これは面白いなぁと思いましたし、活用されているなぁと思ったので、いいなぁと思いました。
▶W尾K奈さん(W工務店)
毎回研修に参加して、自分もたくさん気づきがあったりとか、読書感想文を書いてこうせなアカンと思うことは、その時は気づくのですが、“やる気”がないと、なにも続かないなぁと思うので、せっかくこうやって気づきを与えてもらっているのでそれを“やる気”につなげるというところは、いいなぁと思いました。
▶T中さん(T美創)
ぼくも、N井さんが言った“自分に任せろ” というスタンスがしっくりきているので、みんなが一つずつ任せていけるような人になれればいいなぁと思いました。ぼくもがんばろうと思いました。
▶M落社長(D工務店)
“やる気”ということで、K奈さん社内にすごいやる気のある方がいらっしゃって。やっぱり、自分のなかで腹落ちしているからみんなの前で言えることなんですね。迷っていたら、やります、なるべくやります、参考にします、やってみたいと思いますで、止まるのですが、言い切るということは自分のなかでやるって決めているので、T山社長から明日にでも、すぐにやってくださいという話があったのですが、T山さんが毎週凄いのを出してきているので、自分もやったろうかと宣言できることは素晴らしいこと。ぜひぜひがんばって、取組んでいただきたいなぁと思います。
▶S木さん(D住研)
今日は、K戸さんの話が自分のなかで刺さったので、自分の覚える気がないと、やらないというのは、お客さまのためにというのもあるのですが、仕事をするうえで、必然的になってくると思うので、やっぱり重要だなぁとしみじみ感じました。
▶W田N美さん(D住研)
自分が責任をもって削減に取り組むということで、N井さんからあったのですが、何においてもやっている仕事一つ一つに、自分が責任をもってやるっていう意識が大事かなぁと思うので、とりあえずやっているだけでは何も意味がなくて、自分なりにその先にどういうことがあるのかということを考えて行動することによって、結局、最終は自分に返ってくる、何か自分に返ってくると思うので、すごく前向きでいいなぁと思いました。
▶S岡課長(D住研)
T山さんのを真似したとあったのですが、それでもT山さんがやっているのを真似してやったと言われましたが、それが感想文にもありましたが、いいことを真似していく、やる気に触発されたじゃないですけど、この場で宣言されたことは、みんなが聞いたので、次の会からみんなに聞かれると思うのでがんばってください。思いを込めるというところで、W田社長からあったようにどうしても、ブレる、まとまっていないとどうしても、ブレてしまうことがあると思うので、小さいところでも、ピンポイントでも、思いを一貫して通すことが大切だと感じました。
▶W田顧問(D住研)
わたしもN井さんの“自分に任せろ”はすばらしい、いいなぁと思います。どういうことになるかというと、巻き込むんですよ、周囲、みんなを。自分が覚悟を決めているということは、みんなを巻き込める。実は、一番は自分が成長するんですよ。これが大きい、覚悟を決めて言うということは、自分に言い聞かせるということは、遮二無二自分がやり出すんですよ、余分なことなんかどうでもいいんですよ、自分がやると決めたら、雑念、雑音なんか一切関係ないから、自分がやるんだと言ったら、自分がやるんだから。それが実は、自分の成長に一番なります。わたしは大賛成です。
●良かった点
・開始時間、休憩などが以前よりもスムーズで、みなさんの意識が一つになっていたんだなぁと思いました。アドバイスした人に対して、さらにアドバイスがあり、発表者からの質問がどんどん深掘りされていくところがすごく良かったと思います。
・前回の全体でのアドバイスを踏まえた短期のPDCAに切り替えておられるF田工務店のH道さんとかが、振り返りをすごく活かされており凄くいいなぁと思いました。
●気になった点
・PDCAの結果分析のところで、数値で表されている会社さんが少ないような気がしました。数値として表せるものは数値化するほうが、次の行動がイメージしやすいと思いました。
・四回目の研修で、結果、分析、改善点までが出ているところが多かったのですが、このPDCAでどのように粗利益に影響しているのかが、わかりにくいような気がしました。
●良かった点
・ディスカッションが充実
今回も前回に引き続き、嶋岡課長の進行の時間管理の正確さ、お互いの質問意見も飛び交っていたり、雰囲気がいい感じになっていきたなぁと思います。課員さんをはじめ、今回は特にオブザーバーさん、アドバイザーさんのご経験からのアドバイスも多く聞かせていただけたように思います。
・webグループワーク
WEBグループワークで解決していなかった議題について、その後の進捗を気にかけた質問があったり、前回からの続きの話でつながりがあるのが良いなぁと思いました。進捗表のコメントでのやりとりもあって、お互いの状況を気にかけあうというのが、課の中で自然になってきている、そんな雰囲気が生まれているのかなと思いました。
●気になった点
・PDCAと数字の関連について
前回と引き続きになりますが、粗利づくりという点で数字の話があまりなかったような印象でした。粗利づくりのPDCAでみなさんが書かれているPの計画は、どこから生まれるというか、何を根拠に考えられているのかなぁと、いうのが気になりました。(先月・先週の実績数字なのか、何を計画の材料にされているのか)PDCA、ディスカッションの内容について、今回の第6期研修、6月末までの、期間中の目標達成、粗利づくり、という目標であれば、その印象が少し薄いように思いました。
・今やっていることからの粗利づくり
新しいことを目標にして挑戦するのも良いのですが、各社さんで今現在やっておられること(コト売りや成果表からの振り返り/先行管理表の活用)などから粗利づくりにつなげることも、とても大切なのかなと思いました。今実際にやっていることから「うちは、こんなことを改善することで粗利をつくる」というお話を各社さんからお聞きしたいなぁと思いました。
・実力値を基にしたシナリオづくり
先日4/20の経営指標勉強会に参加させていただき、その中で「昨年度の実績から実力値を把握すること、その実力値を基にした今後のシナリオづくり」の話を聞かせていただきました。過去のアクセスのデータから、何がいくら増えて、何がいくら減ったのか。その要因は何なのか?そのなかをもっと掘り下げていくと、気づいてもなかった成果を見つけたり・・・。データベースっておもしろいなぁと思います。
またまた私ごとですが、最近改めて目標数字・数字ってなんなんだろう、という問いがずっとありまして、モヤモヤしていたので、実力値からつくる目的に向かうシナリオづくり、というのが印象に残っています。
シナリオは、脚本や台本という意味だそうで、各社さんがつくられるシナリオと、PDCAに掲げる内容がリンクしていることが良いのかなと思いました。
シナリオづくりをまだされていない会社さんは話し合っていただいたり、社長とシナリオを共有されていない会社さんは、ぜひ社内みんなで共有していただけたらなぁと思います。
今回の一隅を照らすは、T山住設のT山Jさんを選ばせてもらいました。
①6期の目標である、「皆が仲間の事を自分の事の様に考え、本音で話し合う」を率先して実践され、異なる業界から来られたのもあり、重い雰囲気のときにものまれることなく、思ったことをズバッと言われているところ。
②“俺に任せろ”シリーズでは、削減をコツコツと根気よく継続されて、成果を出され、“俺に任せろ”のやる気が、N井さんやまわりの人にも良い影響を与えているところ。
③A課のN課長を社内外で、サポートしているところ。グループワークでは率先して挙手、発言をおこない、全体の雰囲気を考えつつ、一人ひとりに優しさを込めたアドバイスコメントをおこない、ムードメーカーとして貢献してくれているところ。
『一隅(いちぐう)を照らす』は、天台宗の開祖・最澄の「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」という言葉です。“一隅”とは、片すみや自分のいる場所のことで、一人ひとりが自分のいる場所で一隅を照らしていくことこそ、わたしたちの本来の役目であり、それが積み重なることで世の中がよくなるという事とありました。どこかの片すみでも、小さな事でも、一つひとつ真面目に行う。今の自分にできることを一生懸命やる。そうやって一人ひとりが灯す小さな光がやがて大きな光となる。まさに、地域密着店を支えるみなさま一人ひとりの想いが、会社の理念、芯棒となることに重なり、コツコツと真摯に取組まれている方を見つけさせてもらいました。
この『一隅(いちぐう)を照らす』にこもる真実に深く感応した安岡正篤氏が「一燈照隅(いっとうしょうぐう)」を己の行とし、呼びかけ続けたメッセージを紹介させてください。
「賢は賢なりに、愚は愚なりに、一つのことを何十年と継続していけば、必ずものになるものだ。別に偉い人になる必要はないではないか。社会のどこにあっても、その立場、立場においてなくてはならぬ人になる。その仕事を通じて世のため人のために貢献する。そういう生き方を考えなければならない」
国も社会も会社も自分の外にあるもの、向こう側にあるもの、と人はともすれば考えがちである。だが、そうではない。そこに所属する一人ひとりの“意識”が国の品格を決め、社会の雰囲気を決め、社風を決定する。一人ひとりが国であり社会であり会社なのである。
▶N井さん(W工務店)
パクりました、すみません。
▶F川さん(D住研)
N井さんが言われたように、やる気、俺がやってやるというような、やっぱり自分から率先してやるというようにこれからもつとめていきたいと思いました。
▶K田さん(TPA)
会社全体で目標を掲げているところもあり、個人的に目標を掲げている方もいらっしゃると思いますが、ぼくができるのは、個人で何ができるのかをしっかりと考えるのが第一優先かなと。ちょっといろいろ考えてみたいと思います。
▶Aさん(E工務店)
研修のこととはちょっと違うのですが、普段していることで会社のほうでいろいろあって、自分がしっかり現場の方をすすめななぁと思っておりまして、研修で教えていただいたしっかりと話をして、現場のことを共有できるように、報告して進めていきたいと思います。
▶S下さん(TPA)
これからも会社のために、自分ができることを精一杯やってみたいなぁと改めて思いました。自分ができることは、それほどたいしたことじゃないかもしれないですけど、取組んでいきたいと思います。
▶T己さん(D工務店)
わたしも、N井さんや、T山さんみたいに、「自分がやるぞ」っていう意思表示が、出来るようにしていきたいです。
▶S藤さん(TPA)
今月は個人的に、集中する時間が多かったので、アドバイスとかをいったん持ち帰って、俯瞰して考えようと思います。
▶H道さん(F工務店)
午前中のコト売りのなかで、通信でやっとふじこーカフェ&バーらしいなぁと言っていただきまして、午後からは、目的と目標ということで、アドバイザーさんからいろいろアドバイスいただきまして、さきに目的を持って、それに向かって目標を掲げるというので、次週からそれに向かっていきたいと思いました。
▶T中さん(T美創)
ぼくもT山さんや、N井さんが言われていた「自分にまかせろ」というスタンスで、なんでも一つずつでもがんばっていきたなぁと思っていますので、がんばっていきたいと思います。ありがとうございました。
▶T山さん(T住設)
パクられたので、ぼくも負けないように先に極めようかなと。
▶W尾K奈さん(W工務店)
午前も午後も具体的なアドバイスをたくさんいただいて、帰って実行していきたいと思います。
▶S木さん(D住研)
PDCAの部分で「やる気」っていうワードが出たんですけど、普段の自分のやっている仕事のなかで、自分ができることをわたしは、決めてしまっているのかなぁって、今日は振り返ってみて思ったので、自分ができることの幅を視野を広げて、もっとできるように考えていけたらなぁと思いました。PDCAのほうも話し合いが必要だなぁと思うので、改善していけたらなぁと思います。
▶W田N美さん(D住研)
コト売りのほうでは、イベントにお客さんに来てもらって、どういうふうなことを思ってもらたいか、こちらの思いをまずしっかりとして、それをチラシに載せて、来てもらった方にその思いになってもらえるように、チラシづくりをやっていきたいと思いました。午後からの研修では、N井さんは現場の削減をするとおっしゃったんですけど、事務のほうでもほかの会社の方がどのようなことをされているのかをみて、真似をできるところは真似をして、少しでも会社に貢献できるようにやっていきたいと思いました。
▶I江さん(I工房)
今日、一番心に残ったのが、自分がやるという気持ちで何もかも取り組む、それを学んだら、実践するということがすごく大事だなぁと思ったので、そういう気持ちで実践していきたいなぁと思いました。何をするにも思いを込めるというのもいつも頭において、心に刻んで、過ごしていきたいと思いました。
▶N川課長
PDCAとか、コト売りとか言うことないのですが、あと、5月、6月のふた月しかないので、数字のほうで、僕はみなさんにだいぶ詰めるかもしれないので、覚悟しておいてください。
▶S岡課長
グループワークでN井さんが「俺がやる」って言っているんですけど、B課でそういう話がでて、それがみんなに伝わって、みんながそういう気持ちなればいいなぁと思ったし、ぼくもそういう気持ちをもってやっていかないといけないなぁと感じました。N川課長からでたように、数字はまだまだ赤字状態なので、来月の第二週かな、また進捗の会議がありますので、前回は突っ込んだ話とかできなかったので、今度はそんな話もできるように突っ込んでいきたいと思います。
▶E専務
今日は、遅れての参加となり申し訳ありませんでした。今までの私だったら、遅れていくのは嫌だから、欠席にしようと思っていたんですけど、今日は行くということを“決める”ことができました。来ることによって一つでも、持ち帰ることをしたいと思ってきたので、グループワークのなかで、「目的を明確にして、目標を立てる」という前からも聞いていたことなのですが、そのことを具体的に知ることができたので、実行に移していきたいと思いました。
▶M社長
家業の都合がありまして、この研修を一旦、ここでやめることになりました。みなさんには非常に申し訳ないのですが、どうしてもやらなければならないことができまして、続けることができません。きりの良いところまでと思ったのですが、即、決めてやらないと、何も変わっていかないので、非常に勝手なことを申しますが、一旦、ここでわたしは、研修をやめさせていただくことになり、ほんとうに申し訳ありません。この研修というのは、いろんな会社の事業とかおこなってきて、数字については、会社にとって必要なリアルな話です。ここで成績が悪いということは、すべて社内に直結していることなので、それが全部自分たちの社内で起こっていること、赤色のならば、赤色のままやし、このまま終わるわけにはいかなので、まずは、6期が半年であれば、残り2ヶ月でなんとか、自分たち出来ることは無いか、やれることはないか、社内でできることはないか、またここに座る3人かたと相談して、課員さんと相談して、なんとか成し遂げていってください。
▶W田K代さん(D住研)
わたしは、毎月、毎月楽しく過ごさせていただいておりまして、一人ひとりが相手の気持ちを考えながら、自分のものにしているなぁと今日はつくづく思いました。目標とか、会社のためとか、大切なのですが、まずは、自分の足元をしっかりと見つめていただいて、自分に何が楽しいか、自分のことで前に進んでいってもらったら、だんだんとまわりも楽しくなっていきますし、会社も楽しくなっていきますので、まずは自分をもっと高めていただいて、また来月、みんな楽しい笑顔で行きたいなぁと思いますので、よろしくお願いします。
▶T下さん(IDO)
今日もグループワークですばらしい議論ができたのですが、何よりも議長の進行の巧みさというか、上手さといいますが、13人参加されていて、13人も参加されている会議だと、無口の方が2割くらいおられるのですが、ところが今日は、みなさん2回、3回以上、それ以上に僕みたいにしゃべり好きな人間もいるわけですけど、非常に発言が活発でした。いい会にますます発展していくと思います。
▶K戸さん(ダイキンHVACソリューション近畿)
今日改めて、わたしが感じたことは、Iろ里工房さんのバスツアーと、D匠工務店さんの食事会です。目的を明確にしてその目的を忘れることなく、PDCAを回し続けたら必ず成功するんだなと。これは、バスツアーや食事会以外のことにも共通するんじゃないかなと感じました。
▶K極さん(ダイキンHVACソリューション近畿)
この会を立上げのときから携わっておりましたダイキンHVACのK極といいます。今日は3年ぶりにお邪魔させてもらいました。この会での雰囲気、みなさんの顔つきといいますか、普段の迷いを断ち切るために、この場はわたしの心の拠り所でありまして、そんな会なんですね。さきほど数字の話がありましたが、やっぱり会社の数字がいく、いかないというのは、一言、これだと思います、チームワークです。社長以下、社員さん、みんなの気持ちが一つになったときには必ず会社の数字はいきます。もしいかなければ、やはりどこか一つになり切れていない。それに尽きると思います。みんなの思いが必ず一致すれば、数字は絶対についてきますので、わたしもなかなかできてないので、自分を見つけにお邪魔させてもらいました。また引き続きよろしくお願いいたします。
▶T山さん(T住設)
四ヶ月経ちまして、今日が第四回ということで、1月のときには、はじめましてとみなさん緊張してはじめられたと思うのですが、今日午前中にコト売り情報交換会に参加させてもらっても、思ったことを言える、聞きたいことが言える雰囲気が出来てきました。あと、一歩自分から手を上げて、言ってもらえるともっと盛り上がるんじゃないかと思うのですが、会議の雰囲気はものすごくいいようになってきたと感じました。午後からの粗利益づくりも、いいところはパクっていくというのができてくるようになりましたし、切磋琢磨して負けないぞという言葉も聞けましたし、大変いいんじゃないかなぁと、やはりこれを業績につなげていってもらいたいなぁと思います。残り二ヶ月ですけど、なんとかみなさんがんばってやってもらいたいなぁと思います。
▶T津さん(T工房)
グループワークはどの期でも毎回盛り上がっていて、ほかの会社さんのことを自分のことのように考えてアドバイスをしたり、研修のなかでも一番活発な時間かなぁと思っています。今日はなかでも、S藤さんとか、T山さんが、決めたことはやり切るとか、最後まで身につくまでやるんだとか、口に出されていたのが、すごくいいなぁと思っています。どんどん他の方の良い所を真似して自分の身につくところまでやったときに、成果が出ると思うので、ぼくも心が折れそうになるときもあるのですが、やるか、するかで、必ず最後までやり切るということを自分もしていきたいと思いました。
▶F田さん(F工務店)
みなさんのコメント聞かせてもらっていたら、N井さん筆頭にパクられ元のT山さんもそうですし、みんなそれぞれに自分がやるという、おれがなんとか、わたしがなんとか、出来ることをしていきたいということが最後のコメントに溢れ出ていて、それぞれそこから影響を受けているし、すごく素晴らしいなぁと思いました。
▶W尾さん(W工務店)
変動費はN井くんに任せました、お願いします(笑)。そうやって宣言するということが、ほんとうに大事なことだと感じさせてもらいました。わたしも午前中に宣言させてもらいましたのでN井くんに負けず、来月必ずやらせてもらいたいと思います。この会は、みんさん若い方が、毎回、毎回、成長されていく姿が、ほんとうに手に取るように見える会ですので、若い方の可能性というのがほんとうに無限にあると思います。自分を小さくしないで、これはわたしの仕事じゃないというのではなく、「まぁ、なんでもできるよ」というくらいの気で、かかっていってほしいと思っていますので、また来月、最後までがんばりたいと思います。がんばりましょう。
▶O月さん(I工房)
とてもいろんなことを考えさせられる会だなぁと思います。さきほどのタイムキーパーコメントにもありましたが、“シナリオ”をつくる。みなさんは自分の人生の主役です。だからしっかりと自分の物語をつくってみてください。たぶん、みなさんは、「人の役に立ちたい」とか、「自分も幸せになりたい」とか、描かれていると思います。それをちゃんと思えばなれると思います。さっきN井さんが宣言しましたように、みなさんがこの場でアウトプットすることで、そっちの方向へみんなを導いてくれると思います。ただし、物語にはストーリーがあって、よくあるじゃないですか、“逆境”というのが。最終的にやり抜いた人が、ハッピーエンドになったりとかしませんか。今日、T中くんが感想文の書き方がわからないとい言われたので、“起承転結”というのがある。何かの転機があるはずなのですが、今がそのときかもしれません。社長が不在になったら、社員さんはどうするか、みなさんに与えられた使命だと思うのですが、それを乗り切ったときに、ハッピーエンドがやってくるんですよね。そういう物語じゃないでしょうか。だったら、一人ひとりが、みんなが成長して、幸せになりたい、そんな会社をつくるということで、理念、目的、目標を社長が掲げました。それで、一人ひとりが、今日、何ができるか、自分に何ができるか、その目的に向かって、自分で目標、さっき言った数字もしないといけない、いつまでにするか、ということを決めてください。でないといつまで経っても先に進まない。さきほど、専務が言われたように“決めて”ここにきた。“決めて”行動することで、変わってきます。まわりが動き出します。必ずそういうときがあります。だから、みなさんそれぞれの素敵な物語を完成するために、ここは踏ん張りどころで、いい物語をみんなで考えていきたいなぁと、今日は改めてわたしも勉強させてもらいました。“決めること”って、スキっとしませんか。わたしも逃げたことがいっぱいあります。そうすると自分のなかで言い訳が出てくるんですよね。言い訳する自分自身って嫌じゃないですか。恰好悪くないですか。やっぱりやり切った自分を見たいじゃないですか。そういうふうにみなさんになっていただきたいなぁと、がんばってやりきりたいと思いますので、一緒に頑張っていきましょう。
▶W田さん(D住研)
今日は、N井さんの「おれに任せろ」、前回のY山さんに続いてパクりましたという話だったのですが、パクッっていいとほんとうに思います。なによりも大切なのは、自分がやるんだという心意気、意気が大切です。それを発生することでまわりを巻き込むことができるんですよ。そして何よりも自分が成長できますので、いいことだなぁと思っています。みなさんの発言、発信することは、最初はなにかコメントは?と言われたら、だれも手を上げない、何も言わないという状態だったのが、今日は自分から手を上げて、発言されているのがありまして、当てられてもしっかりと、相手のことに寄り添ってコメントをされているのが、これはみなさんの成長だと改めて思わせていただきました。経営者からすれば、若い人たちの成長が、自分たちの成長にもつながりますし、未来に向けての希望になりますので、今後も一緒になって成長していって、しっかりと掴んでもらいたいなぁと思わせてもらいましたし、コト売りでも申し上げていましたが、業績アップの会というのが、みなさんの成長がほんとうにワンステージ上がったなぁと思っています。あとはスケジュールを決めてね、成りたいところへ、いつにというのを決めなければならないというところにきているのかなぁと思いますので、ぜひともそれを実践することで、肝心要の粗利を上げていくということに取り組んでいただけたら、必ず掴めると思いますので、一緒になってやりましょう。
▶総評
わたしはA課のほうに入っていたのかな、後ろからオーラをかぶせながら、聞いていたみたいです。ところが一番感じたのは、やはりステージが一段上がったのかなぁというのを見ていて感じました。それは受動的という言葉と、主体的という言葉があるのですが、受け身じゃなかったんですよね。いいか、悪いかは、経験が無いというはわかっていますが、主体的に動いているのです。“自分で決めて”、自分で動いている。それがおのおのに見受けられました。これはやはり、やってほしい。主体的に。そうすると、成功もあるし、どっちかというと僕らもそうなのですが、失敗のほうが多い。だけど経験値になる。次は失敗しないようにしよるんですよ、人間って。せけやど、失敗はしないといけない。そやけど、受動的に失敗するほど、くそはないのです。主体的に動いて失敗したらぜんぶ財産になる。ぼくらも、ここに並んでいる人は、みんなそうです。君らよりも何倍、何十倍失敗していますよ。だけどそこのなかで掴んできたものというのが、ちょっと大きいわけです。だからみんなに教えたい。気づいてほしいなぁという心ばかりがあります。それがこの研修の母体になっています。せっかく縁があって、何十万、何百万、何億という人たちのなかで、ご縁があって一緒に働いているわけです。社長も経営理念を達成するのは難しい、立てているけど。だけど、難しいけど、失敗ばっかりだけど、そこへ行きたいという思いがあるんですよ。それをわかってほしい、失敗しながら生きていくのが人間なんですよ。そのなかでご縁があってほんとうにいい仲間と、いい社員さんと、こうやって勉強できる。これはほんとうに喜んでほしいなぁと思います。まずそこが原点ですよ。みてください、すごいですよ、今のリフォーム業界。みなさん右往左往やっていますよ、だけどここに集まっている会社は、なんとかしているでしょ、売上が昨年の半分しかないという会社はないでしょ、売上が半減しているリフォーム会社が世間にはゴロゴロしていますよ。私たちは、理想のお客さんはこのお客さんというのを決めているでしょ。数うちゃ、当たるだろうとチラシを打っているところはたいへんですよ。コロナがはじまる前の2~3年前まで、価格訴求のチラシを蒔いていたところは、悲惨ですよ、そこで働いていた社員さんはもっと悲惨ですよ、何をやっていいのか、わからないわけですから。上から明確な指示も無いし、ほら大変。でも僕たちは、理想のお客さんがいて、理想の地域があって、理想の仲間がいるんでしょ、しっかりと主体的に動いてみてください。失敗はいたしかたないのですよ。切り傷とか、擦り傷は。でも、骨折とか命に係わることは社長が身体をはって止めるから。どんどんやったほうがいい。ここへきてあと2ヶ月残していますが、社長が家業の都合があって今回降りるということになっていますので、これも第六期の試練です。どういうふうに解決するか、みんなで考えてやっていきましょう。シミュレーションですが、実際あり得ることですから。30日にアドバイザーさん、顧問さんで打ち合わせをしようと思います。その結果を役付きの方に、しっかりとお伝えして、どうしていくか、ひょっとしたらみなさんを巻き込んでどうしたらいいのかが、一日いるかもしれませんが、その時はご協力ください。