一人ひとりが役割を発見し、
持って生まれた能力に気づいて、楽しく働き、楽しく生きよう
acf
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/weblogging/chiejin.link/public_html/sys/wp-includes/functions.php on line 6121一人ひとりが役割を発見し、
持って生まれた能力に気づいて、楽しく働き、楽しく生きよう
昨日は、地域密着リフォーム店の経営者が集まる定期研修でした。
—
経営指標の発表では、
みなさんのアドバイスが集中しました。
・今年1年、どんなストーリーで組み立てているのか?
・業績アップの会社の計画は、ウキウキ楽しいもの。
・目標のここまでいくと、こんな楽しいコトが待っている。
・お客さまの喜ぶ笑顔が見れる=自然からのご褒美
・計画づくりに励んでいる社長は、魅力的。
・計画の数字に意志、魂を込めてつくってほしい。
同じ数字でも、天ぷら数字か、世のため人のための数字かまったく異なる。
・利益は、自然界(生成化育)からのご褒美、成長の証、企業の源泉
与えていただいていることへの恩返しが数字としてあらわれる。
・やらないと、何が良いのか、改善ができず、成長につながらない。
・前向きにやっていくことが大事。
—
コト売りワークでは、
・業績アップの会社は、買っての幸い、売っての幸せ。
お客さんの喜び(買っての幸い)を優先するから、ご褒美(利益)が得られる。
・自社の強みは、経営理念達成のための最大の道具
お客さん、社員さんを理念達成へ運ぶ道程(みちのり)
・通信やチラシに載せるときに、自分が体験したことでどう思ったのか!?
を書いた方が良い。そうすることで、共鳴、反応してくれる。
・施工事例には、お客さまへどんな想いを持って工事をしたのかを書く
・チラシをつくるときは、
自分たちは、誰に、何ができるのか? どうやったらできるのか?
を整理し、
だれに? 何を売りたいのか?
そのお客さんにどうなってほしいのか?
を明確にして、チラシ作成したほうが良い
など意見交換、アドバイスがありました。
次回の課題は、
・ぼくらはお金で何を買っているのか。
~モノが高く売れない時代のコトマーケティング全戦略
ダイキンさま、地域密着リフォーム工務店のみなさま ありがとうございました。