業績アップのあり方とやり方 売上アップと業績アップは目的が異なります。 ・売上アップの目的は、売上を上げること。 ・業績アップの目的は、人が幸せになること。 でした。 業績のいい会社になって幸せを得るには、 「あり方」と「やり方」が必要になります。 「あり方」とは、 私は、こんなことをしたい!こんな生き方をし... 2019年01月14日 未分類
業績アップの手順がわかると独自化がすすむ 損益図は営業利益を残すために欠かせないものだと 勉強しました。(復習はこちらのページ) 損益図のなかにある「売上」「粗利益」「固定費」には、 意味と目的がありました。 ・「売上」は粗利益を得るためにある ・「粗利益」は固定費をまかなうためにある ・「固定費」は売上を得るためにある ... 2019年01月03日 未分類
損益図がわかると営業利益が残せる ちえじんの教科書で勉強するのは「これからどうやって儲けていくのか?!」 それに欠かせないのが『損益図(そんえきず)』です。 終わった結果を見る損益計算書(そんえきけいさんしょ)ではなく、 これからどれだけ儲けたいから、どうしていくのか!の未来づくりのために、 自分たちの努力で何をどう改善... 2019年01月02日 未分類
お金の流れを知ると循環がつくれる ドラッカーは「利益は、目的ではなく条件である」と言っていますが、 会社にとって利益は、人にとっての水のようなものです。 人は水を飲むために生きているわけではありませんが、 水がなければ生きていけません。 会社が社会の一員である以上、企業の目的が自社の利益であるはずはありません。 しかし... 2018年12月30日 未分類
売上アップと業績アップは、目的が違う 2つとも経営が良くなるための活動だから同じだと思ってませんか? 目的、手順もまったく違うものなのです。 損益の図を見ながら一緒に考えてください。 1.損益の図からみた売上アップと業績アップ まずは、売上アップから見てみましょう、 『売上アップ』の目的は、売上を上げること。 その手順は、... 2018年12月29日 未分類
狩猟型と農耕型(農耕果樹園型)の意味と違い お役に立って儲けることしていますか? まわりの人にお役に立つことが、役割と目的 自分に持っているものでお役に立つから、心もお金(分相応に)も豊かになります 1.人に寄り添う 会社の営業タイプには狩猟型と農耕型(農耕果樹園型)があることに 気づかせてもらいました。 狩猟型は、お金... 2018年12月25日 未分類
赤字から黒字へ業績アップで力が出せる職場づくり 1.ほんとうの力が出てます? 働く人がそれぞれが能力を出している会社って、 みんないきいき働いていますよね。 持って生まれた能力と今までまわりから得られた能力とが、 長所として発揮されるとまわりの人の短所を補うことなり、 役立って喜んでもらえます。 また自分の短所を人に助けてもらうこと... 2018年10月14日 未分類
ブレないための芯棒づくり ①目的がぼんやり見えてきました。 自分の持って生まれてもの、 まわりから得たものがわかってくると、 なんだかやる気になりませんか。 あっ、こんなことやりたかったんだ! 今の仕事でこんなところが楽しい! 経営理念はまだはっきりしないけど、 今のところこんな感じで十分。 暗闇でどっちに向いて歩い... 2018年10月10日 未分類
お役に立って儲けたい! ①ありがとう!言われたら嬉しいです 仕事、作業をやるからにはお客様から 「ありがとうね、助かったよ、またお願いね」って 声をかけてもらいたくないですか? 自分たちがやったことで、喜んでもらえてありがとうをもらえる。 やりがい、モチベーション上がりませんか? つまり、自分たちの性格や... 2018年10月09日 未分類
赤字から黒字へ~心身に良い経営をしよう~ 体質に合わないと赤字になる!? ①今、経営をしていて楽しいですか? いきなり変な質問で失礼しました^^; 続けてもう一問、 あなたの会社は、赤字ですか?黒字ですか? しつこくもう一問、 会社は、売上アップ型ですか?業績アップ型ですか? やっぱり、楽しくて、業績アップ型で、黒字の経営が... 2018年10月08日 未分類